東京展覧会巡り③(2022.12.12-12.15)新着

レポートその③です。
国立新美術館「ドマーニ明日」展。
毎年この時期開催の、「新進芸術家海外研修制度(旧・文化庁派遣芸術家在外研修制度)」で海外研修をしてきたアーティストの成果発表展覧会ですが、以前、少なくとも旧・安田火災東郷青児美術館でやっていたときには、文字通り直近数年間の派遣研修員の選抜展でした。しかし最近は出品者の研修時期も年齢もバラバラで、人選やコンセプトがよくわからない展覧会になっているような気がします。
今回も伊藤誠や北川太郎の様なきっちり確実で評価も定まっていて、研修時期も古いアーティストから、人気作家で今回4回目の出品の丸山直文、2回目の小金沢健人、そして最近派遣された若手アーティスト数名という人選になっています。全体として共通のテーマがあるというわけではないようで、研修の成果発表としては4回は多すぎるし、人選の意図がわかりませんが、展覧会自体は、ひとりひとりの作品の質が高く見応えのあるものでした。

伊藤誠
伊藤誠
北川太郎
北川太郎
丸山直文
丸山直文
大崎のぶゆき
大崎のぶゆき
石塚 元太良
石塚 元太良
小金沢健人
小金沢健人

同じく新美術館の「Idemitu Art Award」。(「ドマーニ明日」展のチケットを提示すると無料で入れます)
「シェル美術賞展」が名称を変えたそうです(びっくり)。「シェル美術賞」は「FACE展」や「VOCA展」と並ぶ「若手作家の登竜門」として有名ですが、その中でも最も歴史の長いものです。
最近の絵画の動向を見るのにはとても参考になりますが、最近の若手は普遍性や精神性、また宇宙的な大きなものには向かわず、身近なものに目を向けることが多いですが、それも確固たる信頼はなく気分や雰囲気的な感じが多く、抽象的でも描写的でもないという、あやふやなもの多いです。そういった感覚が今日的らしく、今回のグランプリの作品もそんな感じで、面白いとは思うものの若干見飽きてきた感もあります。

Idemitu Art Awardグランプリ作品
グランプリ作品
Idemitu Art Award
Idemitu Art Award
Idemitu Art Award
Idemitu Art Award
Idemitu Art Award

帰りの搭乗便の時間が迫る中、モノレールの天王洲アイル駅で下車してTERADA ART COMPLEX に駆け込み、どうしても見たかったMAKI GALLERYのブライアン・ハート展を見ました。ブライアン・ハート(Brian Harte)はとても好きな作家(もう「推し」的な感じです)で、前回のMAKI GALLERYの個展が見られなかったので、今回を逃すとまたいつ見られるかわからないと思い、必死に走りました。ハードエッジと曖昧空間、身近な形象と抽象、プライベートと客観が見事に混じり合っています。
残念ながら他の作品を見る時間がなく、また走ってモノレールに戻り空の人となりました。

ブライアン・ハート展
ブライアン・ハート展
ブライアン・ハート展
ブライアン・ハート展
ブライアン・ハート展
ブライアン・ハート展
ブライアン・ハート展

東京展覧会巡り②(2022.12.12-12.15)

レポートその②です。
森美術館の「六本木クロッシング」。
同じフロアーで開催している「YUMING MUSEUM」と「冨樫義博展」(この漫画家について全く知らない)は行列ができているのに、「六本木クロッシング」 は予約なしでもスイスイ。しかし入ってみると作品の持つ切実なエネルギーに圧倒されます。「六本木クロッシング」はいつも人間としてギリギリのところで制作しているアーティストが選ばれている印象がありますが、今回もヒリヒリするような痛みや叫びが聞こえてくる(それが時にユーモラスな表現をとることもありますが)ような素晴らしい展示だと思いました。
人類や自然、歴史や文化とどう関わっていくのか、それを自分のこととして美術的手法でなんとか応えようとする真摯さと気概を感じる展覧会でした(個人的感想ですが)。
「MAMコレクション:自然を瞑想する」の久門剛史、ポー・ポー、梅津庸、「MAMプロジェクト」の山内祥太も良かった。

青木千絵
青木千絵
金川晋吾
金川晋吾
AKI INOMATA
AKI INOMATA
キュンチョメ
キュンチョメ
市原えつこ
市原えつこ
石垣克子
石垣克子
SIDE CORE2
SIDE CORE2
進藤冬華
進藤冬華
梅津洋一
梅津洋一
山内祥太
山内祥太

国立近代美術館の「大竹伸朗展」。
こちらは一応予約して入りましたが、なくても大丈夫そうです。
大規模回顧展ということでかなり期待していましたが、自分の中ではなんだか薄い印象しか残りませんでした。
もともとかなり好きなアーティストで、直島など作品も結構見てきました。中でも2006年東京都現代美術館の個展「大竹伸朗 全景 1955-2006」の印象が強く、そのため今回大竹というアーティストをなぞって見てしまったのか、またはその前に見た「六本木クロッシング」の衝撃が強かったためなのか、よくわからないですが、ただただ「美しい」作品群として目に映りました(これも個人的感想です)。
年代順でなくテーマごとの展示で、そのテーマの意図がよくわからず、またアプリで作品リストや解説を見なければならない煩わしさも影響したかもしれません。
こういうこともあります・・・・といった感想です。

大竹伸朗
大竹伸朗
大竹伸朗
大竹伸朗
大竹伸朗
大竹伸朗
大竹伸朗

東京・展覧会鑑賞と思い出の地巡り(2022.9.21-9.25)

池袋B-galleryでの個展開催中、午前中は時間があるので、東京をふらふら歩いていた。主に展覧会鑑賞と思い出の地巡りです。

・台東区谷中の「SCAI THE BATHHOUSE(スカイザバスハウス)」の「李禹煥-物質の肌合い」展。60年代の作品が多い。同時期にやっている新美術館の展示に比べてもちろん小規模だが、素晴らしい作品ばかり。根津・谷中・千駄木のこのあたりは昭和っぽい町並みが今人気。文豪の史跡なども多く、確かに歩いているだけで面白い。

SCAI THE BATHHOUSE(スカイザバスハウス)
SCAI THE BATHHOUSE(スカイザバスハウス)
李禹煥
李禹煥
李禹煥
李禹煥

・西荻窪「数寄和」の「岸本吉弘」展。西荻も住みやすそうな感じ。特に駅裏の飲み屋街は独特の雰囲気で楽しい。そこから中央線で一駅先に行って吉祥寺の井の頭公園へ。学生の頃何度も来た。甘い話だったらいいのだが、大体がその先にある友達の家に遊びに行っていた時に通っただけ。ただそのあたりの喫茶店も感じいいし、又吉直樹の『火花』のロケ地で、見覚えのある場所もあって久しぶりに来て良かった。

岸本吉弘
岸本吉弘
井の頭公園
井の頭公園
井の頭公園
井の頭公園

・東京都庭園美術館の「旅と想像・創造」展。庭園美術館の前身である旧朝香宮邸の朝香宮夫妻の100年前の欧州旅行の跡を追った展示を中心に、高田健三らの旅の紹介。そして最後に旅にまつわる現代美術。宮永愛子、福田尚代、さわひらき、栗田宏一など。この美術館も何回か来ているけど、時々面白い企画をする。

東京都庭園美術館
東京都庭園美術館
「旅と想像・創造」宮永愛子
「旅と想像・創造」宮永愛子

・本郷の「トーキョーアーツアンドスペース」。台北国際芸術村15周年交流記念展「ひもとく」展。いつも地味にいいものをやっている。御茶ノ水を一回り。湯島聖堂、レモン画翠、ニコライ堂などを巡る。学生の頃レモン画翠によく来たが、「クラシック」という名曲喫茶があってそこにも良く寄った。さだまさしが食べかけの檸檬を放った聖橋。レモンといえば梶井基次郎を思い出すが、梶井のレモンは丸善の本の上に置かれた。

トーキョーアーツアンドスペース
トーキョーアーツアンドスペース
「ひもとく」展
「ひもとく」展
「ひもとく」展
「ひもとく」展
ニコライ堂
ニコライ堂
聖橋からの眺め
聖橋からの眺め

・宿泊中の大塚駅近くのホテル前から都電が出ている。都電荒川線に乗って「鬼子母神前」で降りる。私の心のふるさと雑司ヶ谷をぶらぶら。大学生の四年間ここに住んでいた。下宿もバイトをしたお菓子屋もよく行ったラーメン屋ももうなくて、池袋まで歩いた道もよくわからない。雑司ヶ谷霊園に行った。夏目漱石の墓など有名人のお墓がいっぱい。松江にゆかりの小泉八雲や村山槐多、俳人の杉田久女の墓もある。

鬼子母神
鬼子母神
夏目漱石の墓
夏目漱石の墓
小泉八雲の墓
小泉八雲の墓

・B-gallery隣の自由学園明日館。休みの日は結婚式が多くてなかなか中に入れてもらえない。

自由学園明日館
自由学園明日館

お盆にいくつかの展覧会を回った(2022.8.12-8.15)

今年のお盆は栃木県、那須高原の一棟建てを借りて家族で過ごしました。普段離ればなれになっているので、こういう機会を作って時々子どもたちと会っています。
那須には奈良美智美術館に行き、その後皆と別れて東京でいくつか展覧会を見ました。寺田倉庫は新しい現代美術スポットとして話題だったので行けて良かったです。

「N’s Yard 奈良美智美術館」(那須塩原市)

那須高原の人出と喧噪はすごかったですが、ここに来るとゆっくりと落ち着いた時間が流れてました。大きくはないけれど充実した内容の美術館でした。ただ奈良の作品と奈良がコレクションした作品がランダムに展示されていて、しかも壁にキャプションがないので、よく知らない人は戸惑うかも。奈良の他に、村瀬恭子や名和晃平らの作品がありました。

奈良美智美術館
奈良美智美術館外観
奈良美智
奈良美智
奈良美智
奈良美智

奈良美智
村瀬恭子
村瀬恭子
名和晃平
名和晃平

「YES YOU CAN」展 WHAT MUSEUM (寺田倉庫)  2022.8.6-10.16

WHAT MUSEUM1階では「建築模型展」(2022.4.28-10.16)をやっていて、これも面白かった。写真は藤森照信の「ワニ」。
2階は桶田夫妻のOKETA COLLECTION から「YES YOU CAN アートから見る生きる力」展。加藤紘加、ジャデ・ファドジュティミら若手女性作家の魅力的な作品が多く楽しめた。今年VOCA賞を取った川内理香子も見られて良かった。

What-Museum
WHAT MUSEUM外観
藤森照信「ワニ」
藤森照信「ワニ」
加藤紘加
加藤紘加
ジャデ・ファドジュティミ
ジャデ・ファドジュティミ
川内理香子
川内理香子

「地球がまわる音を聴く」 森美術館 2022.6.29-11.6

ヴォルフガング・ライプ、エレン・アルトフェスト、ギド・ファン・デア・ウェルヴェ、青野文昭、横尾貞治、金沢寿美など、どの作品もキリッと厳しく、またなんとも人間愛に溢れていた。
彼らは皆、美術そのものの問題などすでに考えていないと思えるくらい、超越している。自分が生きるため、また人類が生き残るために何が必要か、人間の生と死への本質的な問い、その問題意識が切実で、ギリギリで厳しくまた優しい。胸に響くすばらしい展覧会だった。

ヴォルフガング・ライプ
ヴォルフガング・ライプ
エレン・アルトフェスト
エレン・アルトフェスト
ギド・ファン・デア・ウェルヴェ
ギド・ファン・デア・ウェルヴェ
青野文昭
青野文昭
横尾貞治
横尾貞治
金沢寿美
金沢寿美

関西の展覧会を巡って(2022.7.10-12)

久しぶりにグループ展(CAF.Nびわこ展)に出品して、ギャラリートークに参加した機会に、関西地方の展覧会を回ってみました。
大阪・北加賀屋のkagooや千鳥文化ホールで開催の「TIDE―潮流が形になるとき」。周辺のオブジェやラクガキも一体になって美術好きには楽しいエリアになっている。
その先のクリエイティブセンター大阪(名村造船所跡地)の「ART OSAKA 2022 EXPAND SECTION」。小清水漸と植松奎二はさすがに圧巻の展示だったけど、他の作品は私にはいいのかどうかわからなかった。
国立国際美術館「遠い場所/近い場所」。コレクション展だけど、渋くて充実した展示。見たいと思っていたマーク・マンダースが初めて見られて良かった。
兵庫県、BBプラザ美術館の太田三郎展「人と災いのありよう」。太田のライフワークである、災い(戦争も含めて)に遭遇した人や物を切手に託すシリーズ。
兵庫県立美術館「関西の80年代」展。当館で80年代に開催していた「アート・ナウ」展等で活躍した「関西ニューウェーブ」作家たちを中心にした大規模作品の展示。この頃はよく知っているので懐かしかった。質、量共に充実していて見応えあり。

大阪・北加賀屋のkagoo
作品
作品
作品
千鳥文化ホール
作品
作品
作品
作品
作品
作品
作品
作品
作品
作品
作品
作品
作品

民族学博物館など(2021.11.8)

11月上旬の穏やかな日、用事と観光を兼ねて車でちょっと遠出をしてきました。
国立国際美術館がこちらにあったときにはよく来ていた大阪万博公園。民族学博物館も久しぶりでした。膨大な展示資料。形体的な面白さにももちろん惹かれるけど、その中に長い人類の歴史と広がりがあるので、単なる日常品がどれも貴重で確かなものに思える。世界の各地域を見回った後、最後に日本の展示がありますが、自分がこうだと思っている日本(他の国と比べて割とさらっと静かとか)の感じではなくて、どこかおどろおどろしい異国的な呪術感を覚えた。あれはなんだろう。

民族学博物館
民族学博物館

六甲山にある「風の教会」に行ってみました。安藤忠雄の初期作品です。今だけ六甲ミーツアート関連で内部公開しています。天井に束芋のアニメーション作品が映し出されていました。冷たいコンクリートの壁に内蔵的な生き物がうごめいていて、教会的な清廉さと人間の本性っぽい対比がとても良かった。

六甲山
風の教会

それから神戸ゆかりの美術館まで足を伸ばして「ミロコマチコ」展。こういう時期(と言ってもコロナも長いですが)には、あまり観念的な難しいものより、体感的に直接受け取るようなものが観たくて。画像等では観ていたけど、本物はより体の隅々まで入ってくる感じで良かった。最近の作品は動物でも人間でもない、不思議な形(精霊のようなもの)を描くようになっている。

「ミロコマチコ」展
「ミロコマチコ」展

2021 個人的墓碑銘

若山 弦蔵(わかやま げんぞう)5月18日没 88歳

日本の声優、ラジオパーソナリティ、ナレーター。
独特な低音の声がものすごく素敵だった。ジェームズ・ボンドを演じるショーン・コネリー、スパイ大作戦のピーター・グレイブス、テリー・サバラス、リー・マーヴィンなどの吹き替え。
○ひょっこりひょうたん島の海賊ガラクータ。それからなんと言っても1968年からのTBSラジオ『パック・イン・ミュージック』。よく聴いた。

エリック・カール(Eric Carle)5月23日没 91歳 アメリカの絵本作家

自分で色をつけた紙を切抜き、貼りつけていくコラージュの手法が特徴。
『はらぺこあおむし』など。
○レオレオニとエリック・カールは美術形式の意味を汲んだ絵本作家として双璧。

ダニ・カラヴァン(Dani Karavan)5月29日没 90歳 イスラエルの彫刻家、環境芸術家

○確か20年ほど前に倉敷の児島寅次郎記念館で個展を見たのが始めて。2017年に奈良「室生山上公園芸術の森」の広大な環境作品を見た事が忘れられない。

ダニ・カラヴァン

B・J・トーマス(B.J.Thomas)5月29日没 78歳 アメリカのポピュラー歌手

1969年映画『明日に向って撃て!』の主題歌「雨にぬれても」(Raindrops Keep Fallin’ on My Head, バート・バカラック作曲)。1970年ビルボード・ホット100チャート1位。
○映画も曲もすばらしかった。

高橋 健二(たかはし けんじ)7月13日没 83歳

1962年-ジャッキー吉川とブルー・コメッツのベーシスト
○中学生の頃よく聴いていたブルー・コメッツの曲-青い渚、青い瞳、北国の恋人、マリアの泉

クリスチャン・ボルタンスキー(仏: Christian Boltanski)7月14日没 76歳

フランスの現代アーティスト。
○最初に見たのは2003年の越後妻有大地の芸術祭の「夏の旅」。すごかった。それから2016年の東京都庭園美術館で「アニミタス-さざめく亡霊たち」、2019年国立国際美術館での大回顧展「 Lifetime」など。彼の作品の一つに彼が今まで生きてきた時間を秒数としてカウントしている赤いネオン管の作品がある。その数字は、彼の死とともに止まる事になっているけど、いくつで・・・。パートナーがアネット・メサジェだったのは始めて知った。でもうなずける。

ボルタンスキー

高橋 三千綱(たかはしみちつな)8月17日没 73歳 作家

1974年 「退屈しのぎ」で第17回群像新人文学賞受賞
1978年 「九月の空」で第79回芥川賞受賞
他、「シスコで語ろう」1971年、「グッドラック」1977年
○どの作品も青春の書として素晴らしかった。

高橋 三千綱

ジャン=ポール・ベルモンド(Jean-Paul Belmondo)9月6日没 88歳 フランスの俳優

主な主演作品 『勝手にしやがれ』(ジャン=リュック・ゴダール監督)、『暗くなるまでこの恋を』『ボルサリーノ』
○中学の頃映画好きの友人とよく高崎の映画館に行っていて、そこで見ていた映画によく出ていた。顔に特徴があってすぐに覚えた。アラン・ドロン作品もよく見たけど、顔は対照的なのに、なぜかかっこよかった。

大久保 一久(おおくぼ かずひさ)9月12日没 71歳 ミュージシャン、フォークシンガー

1973年―75年フォークグループ「猫」1975年―79年伊勢正三とのフォークデュオ「風」
主な楽曲 「あの歌はもう歌わないのですか」「海岸通り」「22歳の別れ」
○喜多條 忠もそうだけど、ちょうど大学生の頃。よく聴いた。

白土 三平(しらと さんぺい)10月8日没 89歳 漫画家

『忍者武芸帳 影丸伝』『サスケ』『カムイ伝』他
「忍者武芸帳」や「サスケ」は貸本屋の単行本で読んだ。連載で読んでいたのは少年マガジンの「ワタリ」と少年サンデーの「カムイ外伝」で、毎週発売日が待ち遠しかった。1967年頃。切れ味鋭いタッチで描かれた白土の絵は宝石のように輝いていて、毎日のようにまねをして描いていた。また1964年にテレビで白土原作の「少年忍者 風のフジ丸」が始まったときのウキウキ感はいまだに忘れられない。

瀬戸内 寂聴(せとうち じゃくちょう)11月9日没 小説家、天台宗の尼僧。俗名:晴美(はるみ)。

○その波瀾万丈の生き方や尼僧としてのありがたい言葉が話題だが、私にとっては小説家としての瀬戸内がいればそれでいい。
「ここ過ぎて」や「かの子繚乱」など一連の史実もの。取材に基づきながらそこに込めた物語性が鮮やかで、700ページくらいあっても読み切るのが惜しくなるほど面白い。「求愛」や「わかれ」などの短編類は妖艶。言葉の密度が半端なく、深く官能的なイメージの世界に誘われる。近年の「死に支度」「命」などは軽妙ながらも、小説としての構造と内実を失っていない。決して軽い読み物などではない。根っからの小説家。

瀬戸内 寂聴

喜多條 忠(きたじょう まこと)11月22日没 74歳 作詞家

主なヒット曲  かぐや姫「神田川」「赤ちょうちん」「妹」
○かぐや姫の作詞家として有名だが、私の好きなのは、アグネス・チャン(後に柏原よしえ)「ハロー・グッドバイ」、梓みちよ「メランコリー」、キャンディーズ「アン・ドゥ・トロワ」、中村雅俊「いつか街で会ったなら」、吉田拓郎「風の街」

新井 満(あらい まん)12月3日没 75歳 著作家、作詞作曲家、歌手

歌手として 1977年(昭和52年)『ワインカラーのときめき』
作家として1987年(昭和62年)、『ヴェクサシオン』第9回野間文芸新人賞受賞。
1988年(昭和63年)『尋ね人の時間』で第99回芥川賞受賞。
作詞作曲家として『千の風になって』を作曲。
○当時、強い主張をしない環境音楽風の小説として注目した。

マイク・ネスミス(Mike Nesmith)12月10日没 78歳

アメリカ合衆国のミュージシャン。ザ・モンキーズのメンバー、ギターとヴォーカルを担当。
他のメンバーでは、デイビー・ジョーンズ:(Davy Jones)は2012年2月、ピーター・トーク (Peter Tork)は2019年2月に亡くなっている。
主なヒット曲 1966年『恋の終列車』1967年『アイム・ア・ビリーバー』
○1968年最初に買った洋楽レコードが「D・W・ウォッシュバーン」だった。(「すてきなヴァレリ」だったかもしれない。)『ザ・モンキーズ・ショー』は音楽バラエティ+シットコムとして最高に面白かった。

安藤榮作展「天の所有物」ギャラリーNishiIma25
2020.10.18 岡山県津山市

10月18日、秋晴れの日に岡山県津山市で開催中の安藤榮作展「天の所有物」を見に行ってきました。会場は古民家を改装したギャラリーNishiIma25と元米倉だった倉庫で、その2会場に30数点の作品が展示されています。
数も多く内容も多彩な展覧会で、安藤さんの代表作である大作の「鳳凰」、「天と地の和解」、「光のさなぎ」、「2千体の人型」の他に、いくつかのシリーズ-「ゴロッとした塊」シリーズ(私が勝手に呼んでいるだけです)。ただそこにあるだけで存在の価値を持つ、抽象という理解が始まる前からあるような彫刻。その逆の「空気の狭間」シリーズ-外界の空気の圧によってできあがった板状の存在(これは安藤さん自身がそう呼んでいます)。こどもの造形のような動物シリーズ、直角に曲がる人型シリーズなどが築200年の旧家にインスタレーション展示されています。
荘厳さとユーモアが同居し、抽象と具象などといった境を軽々と飛び越え、思いもよらぬところから生み出される自由自在さが安藤彫刻の魅力の一つだろう。この自由さは安藤さんの人間や宇宙に対する理解の深さによるものであろうが、それとともに彫刻に対する理解でもあると思う。
安藤さんの作品は斧1本だけで削る、ある意味単調な制作によって作られる木彫ですが、できた作品はものすごく豊かで人間の根源的存在性を感じさせます。それは彫刻という伝統的で厳密な形式の価値ややっかいさの諸々を深く受け止めて初めて、この自由で柔軟な表現ができるのだと思う。
彫刻であるべき必然性、つまり彫刻の芸術的可能性に対する深い洞察と理解なくしては出現し得ない作品だと感じました。

安藤榮作展
安藤榮作展
安藤榮作展
安藤榮作展
安藤榮作展
安藤榮作展
安藤榮作展
安藤榮作展
安藤榮作展
安藤榮作展
安藤榮作展

ピーター・ドイグ(国立近代美術館)、オラファ・エリアソン(東京都現代美術館)展 (2020年10月4日)

先日、東京滞在時に本務とは別にどうしても行きたい展覧会があって、行ってしまった。ピーター・ドイグ(国立近代美術館)とオラファ・エリアソン(東京都現代美術館)。
幸いなことに両展とも当日発券があり、開館前に並んで入れました。
以下、個人的な感想です。

ピーター・ドイグは、結局よくわからない。個人的、地域的なテーマを扱っているのだろうけど、それに思い入れや個性があるのかと言えばそうでもなさそう。近代的な文法を引用しているところもあるけど、逆に美術の埒外に出そうな危うい雰囲気もある。それで結局これは何?って言ってもよくわからない。みんな頭に?マークを付けながら見ているのではないか。それがいいんだろうな。わからないことが危険な誘惑になってみんな見に行っているのでは。

ピーター・ドイグ
ピーター・ドイグ
ピーター・ドイグ
ピーター・ドイグ
ピーター・ドイグ
ピーター・ドイグ

オラファ・エリアソンもすごい人気だった。若い女の子がキャッキャして写真を撮っていた。ある観念や事象(それもみな人間として大事なこと)を気づかせる装置としてのインスタレーションが多く、それが視覚的にも楽しい。森美術館でやっていたレアンドロ・エルリッヒの楽しさとはタイプも違うし深さも違う。
人間の良質な部分と言うか、向かうべき人間性というか、そういうものを美術という形式で見事に実現している。日本も世界も人間の見にくい部分ばかりが目に付いて、いい加減イヤになってしまう昨今では本当に救われた気分になる。
それにしても、こんな楽しい展覧会がたくさんあるのに、見に行きづらい現状はやはり悲しい。

東京都現代美術館
オラファ・エリアソン
オラファ・エリアソン
オラファ・エリアソン
オラファ・エリアソン
オラファ・エリアソン
オラファ・エリアソン

作品集ができました:2019年11月20日

「新井知生の40年と教え子たちの今」展
島根大学教育学部教授(美術科教育専攻・絵画担当)新井知生と新井研究室(絵画)の卒業生・ゼミ生よる展覧会(2019年11月27日から12月2日)に合わせて作品集を作成しました。
全90ページ、カラー図版64点。1冊1,500円です。
興味のある方はメール等で連絡ください。

作品集
作品集
作品集
作品集
作品集
作品集
作品集
 
Copyright©2008-2020 Tomoo Arai All Rights Reserved.
E-mail:arai@edu.shimane-u.ac.jp