「空間/経験 そこで何が起こっているか」展(鳥取県立博物館)

「空間/経験 そこで何が起こっているか」展(鳥取県立博物館)に行って来ました。
当館が昨年より始めた「ミュージアムとの創造的な対話」シリーズの第2弾。「空間」とそこでの「経験」の在り方に着目した現代美術の展覧会です。
小山田徹、田口行弘、梅田哲也3氏のインスタレーション作品の展示でしたが、その感想を少し。

小山田は「実測図」と「洞窟と測量」と題したインスタレーション。「実測図」では考古学的な実測制作の形式を、日常品や岩などにも応用した一種の思弁的ドローイング作品。「洞窟と測量」は鍾乳洞を測量し新たな地図を作り出すもの。写経のような、または禅的な修行のようなものを感じた。小山田の生き方そのもの-無に近づく精神性を美術の行為として表したものか。ばかばかしいがとても清らか。つい先日、森美術館での「クロニクル京都1990s―ダイアモンズ・アー・フォーエバー、アートスケープ、そして私は誰かと踊る」展で小山田の所属するダムタイプの活動を改めて概観したが、全く勝手になのだが、古橋悌二を失った後の小山田の心境を思わざるを得なかった。
田口行弘は鳥取砂丘の砂を使ったアニメーションと、その砂を使った砂場で鑑賞者が自ら何らかの跡をつけて制作するインストラクション作品。アニメーションがすばらしく楽しい。これも、つい先日タカ・イシイギャラリーで観た石田尚志のドローイングアニメーション同様、なんともユーモラスで、それこそ「空間」を砂とともに生き生きと「経験」することが出来る。アニメーションというのはこんなにも有効な表現手段なのか。
梅田哲也の作品は、様々な器具を電気的につなげて、動き、光、音、熱などを作り出す装置。冷たく無機的な、また無意味な装置が何か生きているように語りかけてくる。じっとその動きを見つめる。

とても面白く鑑賞した。ただパンフや会場に何一つ解説がないのが気になった。そうでなくてもとっつきにくい現代美術を、何の説明もなく見せられても一般的には何が何だか分からない。せっかく意欲的な展覧会なのに残念。それにしても地方の博物館でこのような展示ができるのは素晴らしい。どこかの美術館も少し考えてもらえないか。

小山田徹作品
田口行弘作品
田口行弘作品
田口行弘作品
梅田哲也作品
梅田哲也作品
梅田哲也作品

東京美術館・ギャラリー巡り(2018.11.9-11.12)

先週から今週初めにかけて見た展覧会から。

■「カタストロフと美術の力」(森美術館)

大惨事をテーマにした作品と相対しても、なかなか素直に受け止められない感じもある。自分は大した災害にも会ってなく、のほほんと毎日生きているという後ろめたさもあるし、美術家としてお前はどうするのかとかも突き付けられて、ずっと戸惑いながら会場を歩くことになる。惨劇の認識と美術作品としての成立はすぐに結びつく訳ではないけど、本展は加藤翼の、被災した灯台を模した建造物を引っ張り起こすプロジェクトや、宮島達男のLEDライトによる鎮魂プロジェクトなど、素直に被災者に気持ちを寄り添うことが出来るものが多かった。特に、オノ・ヨーコの青と白のチョークで自分の思いを書く作品は、無宗教の私が祈りの気持ちになった。

「カタストロフと美術の力」出品作
「カタストロフと美術の力」出品作
「カタストロフと美術の力」出品作
「カタストロフと美術の力」出品作
「カタストロフと美術の力」出品作

■「潜像の語り手」さわひらき(KAAT神奈川芸術劇場)

洗面台の中の海で泳ぐ本物の馬のような木馬とか、砂漠のようなカーペットのずっと遠くで歩くラクダだとか。幻視というか白昼夢というか。一人部屋で午睡から覚めた時のなんとも満ち足りたような懐かしいような寂しいような気持ちにさせられる映像作品。さわの映像からはいつも、自分自身の極私的な時間や空間が深く濃密に思い返される。孤独だけど何とも甘い。

さわひらき作品
さわひらき作品
さわひらき作品

■「僕らはもっと繊細だった」Lee Kit リー・キット(原美術館)

これも映像作品。映像と言ってもほとんど光だけくらいの些細さ。遮光幕に映った木漏れ日の光だけみたいな。そこにちょっとだけセリフのような言葉が入る。その淡くてミニマルな雰囲気から、その場にいる私の感情が自発的に生み出されるのを誘う作品?

リー・キット作品
リー・キット作品

■「樹々あそぶ庭々」浅見貴子+川口市立芝樋ノ爪小学校5年生29人(川口市立アートギャラリー・アトリア)

墨を使って樹々を描く画家の浅見貴子の作品と、彼女が河口の小学校で行った「アーティスト・イン・スクール」授業「校庭の樹-墨の転々で描こう」の成果発表展。墨の持つ滲み、濃淡、強弱、太細等を使って児童が生き生きと点々や線を引いて樹々を描いていて気持ちがいい。
類型的な作品が一つもないのは、浅見が独断的な完成像を作らず、生徒の発想と感性を引き出しているからだと思う。

「樹々あそぶ庭々」作品
「樹々あそぶ庭々」作品
「樹々あそぶ庭々」作品

■「絵と窓の間」石田尚志(タカ・イシイギャラリー)

ドローイング・アニメーションによるインスタレーション。文句なく面白い。無機的な空間が光と線の動きで生きているように見える。見ていて飽きない。

石田尚志作品

■「8,or Hachi」リチャード・タトル(小山登美夫ギャラリー)

現在77歳の老人の作品とは思えない瑞々しさ。何だろうこれは。普段見慣れている日常品がそのままあるのに、何かわからないけど確かに生き生きとした新しい世界を現出させている。しかもユーモアたっぷりに。元々はポストミニマリズムの大作家らしいが、まったくすごいわ。

リチャード・タトル作品
リチャード・タトル作品
 
Copyright©2008-2023 Tomoo Arai All Rights Reserved.
E-mail:arai@edu.shimane-u.ac.jp