2023 個人的墓碑銘

磯崎 新(いそざきあらた) 2022年12月28日 91歳

埼玉県在住時には群馬県立近代美術館(1974年建設)にはよく行った(庭に宮脇愛子の「うつろい」がある)。この頃から重厚で幾何学的、いかめしい感じだった。1983年のつくばセンタービル、1990年の水戸芸術館なども幾何学的なのに近代建築のような軽さ、明るさはなく、何か重々しく歴史主義的な威圧感というか、荘厳さというか、があった。

高山 登(たかやまのぼる) 1月8日 78歳

もの派の重鎮だった。もの派は鎌倉画廊でよく展覧会をしていて、そこでよく見た。枕木を使ったインスタレーションが有名。横浜の旧BankARTでも見た気がする。同じもの派の原口典之(2020年没)とイメージが重なる。原口は廃油プールで、どちらも暗く重たく「もの」の存在感が圧倒的。

ジェフ・ベック(Jeff Beck) 1月10日 78歳

ジェフ・ベックグループ時代のボガート&アピスは元ヴァニラ・ファッジ。
アルバム「BLOW BY BLOW」(1975)「WIRED」(1976)がすごかった。

ディビッド・クロスビー(David Crosby) 1月18日 81歳

クロスビーもザ・バーズ(1965年「ターン・ターン・ターン」、のちにメーリー・ホプキンがカバー)から始まり、ジェフ・ベックと同じようにいくつかのグループの結成、解散をしながらそのキャリアを積んだけど、なんと言っても1969年結成のクロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング(グラハム・ナッシュは元ホリーズ、ヤングはあのニール・ヤング)。アコースティクな音作りと、4人のコーラスの美しさはこれぞフォーク・ロック。
特に「Teach your children」は最高。これを書いていたら1969年のバーズの「イージーライダーのバラード」とか、クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤングの「ウッド・ストック」を思いだした。懐かしい。

バート・バカラック(Burt Bacharach) 2月8日 94歳

作曲家。
ディオンヌ・ワーウィック 「サンホセへの道」(1968)、「恋よ、さようなら(I’ll Never Fall in Love Again)」(1970)
アレサ・フランクリン 「小さな願い( I Say A Little Prayer)」(1968)
カーペンターズ 「遙かなる影(close to you)」(1970)
などなど。そして極めつきはB・J・トーマスの「雨に濡れても(Raindrops Keep Fallin’ on My Head)」

大江健三郎(おおえけんざぶろう) 3月3日 88歳

大学生の頃、大江健三郎と高橋和巳は読んでいないと恥ずかしいという感じがあって、必死になって『死者の奢り』『芽むしり仔撃ち』『飼育』など読んだけど、難しすぎて読み切れなかった。高橋和巳もなんとか『捨子物語』は読んだけど、『非の器』とか全く太刀打ちできなかった。それより柴田翔や庄司薫とかに夢中になった。
後年、大江の知的障害の息子、大江光のピアノ曲のCDをよく聴いた。

坂本龍一(さかもとりゅういち) 3月28日没 71歳

『戦場のメリークリスマス』や『ラストエンペラー』などがクラシックとして残っていくのだろうな。私がよく知っているのは1978年結成のイエロー・マジック・オーケストラ(細野晴臣、高橋幸広-2023.1.11没)の『ライディーン』や『テクノポリス』などのいわゆるテクノポップ。これはどうなのだろう?ちょうど同時期のジュリアン・シュナーベルのプレイト・ペインティングみたいな。すごいのだけど、モダン以降のこの時期のどう評価したら良いのかわからない感じもある。

畑正憲(はたまさのり) 4月5日 87歳

『われら動物みな兄弟』(1967)ではまってしまった。『ムツゴロウの青春記』『ムツゴロウの少年記』『ムツゴロウの放浪記』『ムツゴロウの結婚記』(1971-79)むちゃくちゃ面白かった。私にとって畑正憲は作家。『ムツゴロウの青春記』は北杜夫の『どくとるマンボウ青春記』とともに青春小説のバイブル。

畑正憲のムツゴロウシリーズ
畑正憲のムツゴロウシリーズ

富岡多恵子(とみおかたえこ) 4月6日 87歳

詩集『女友達』の『水入らず』が好き。とても才能のある人という印象。でもその名前は池田満寿夫のパートナーとして知った。池田のドライポイントの傑作『タエコの朝食』(1963)の多恵子。池田と別れた後は菅木志雄と暮らしていたので、よほど才能のある美術家と縁がある。

澄川 喜一(すみかわ きいち) 4月9日 91歳

大学卒後数年、新制作協会展に出していたので、その頃から澄川喜一の作品を見ている。幾何学的な構成なのに西洋近代の匂いを全然感じない魅力的な抽象彫刻だった。スカイツリーのデザイン監修で知られる。2015年石見県立美術館での個展の内覧会でお会いした時、後進の指導をよろしくと言われた。

横田忠義(よこたただよし) 5月9日 75歳

正統派のアタッカーという印象。大古誠司、森田淳吾、猫田、南らと共に活躍し、1972年ミュンヘン五輪の金メダルを取ったけど、すごかったのは準決勝のブルガリア戦。セットカウント0-2からの大逆転は今でも記憶に残っている。

ジュディス・ダーラム(Judith Durham) 2022年8月5日没 79歳

オーストラリア出身のコーラスグループThe Seekersのボーカル。昨年亡くなっていたが今年知った。
ヒットした「Georgy Girl」(1967)は知っていたが世代としては一つ前で、むしろ最近散歩の時に聴くオールディズの中で「I’ll Never Find Another You」とか「The Carnival is Over」をよく聴く。60年代の良心とも言うべき素敵な歌声。

ティナ・ターナー(Tina Turner) 5月24日 83歳

さすがに1984年の「愛の魔力」(原題:「What’s Love Got to Do with It」あまり良い邦題とは思えない)は知っているが、私がよく聴いたのは、その前の夫のアイクとデュエット、アイク&ティナ・ターナーの時代。1971年のCCRのカバー曲「プラウド・メアリー」など。アイクのDVがひどかったとか。

イリヤ・カバコフ(Ilià Kabakov) 5月27日 89歳

大地の芸術祭の「棚田」はまだ残っているのだろうか。2003年車を飛ばして新潟の山中まで行ったが、越後妻有大地の芸術祭は日本の野外展の先駆けだった。ボルタンスキーもその時初めて見て、インスタレーションやアースワークにすっかり魅せられてしまった。イリヤ・カバコフはその後、国立近代美術館や国立国際美術館などで何度も見た。旧ソビエト連邦の良心の人だった。

イリヤ・カバコフ 国立国際美術館での展示
イリヤ・カバコフ 国立国際美術館での展示

野見山暁治(のみやまぎょうじ) 6月22日 102歳

野見山暁治信奉者は、特に芸大の教え子を中心にものすごく多い。人間的にも作品からもそうであろうことは納得させられる。文才があることでも有名で、私も何冊か読んだ。野見山の作品が故郷飯塚のぼた山とフランス留学時の窓からの丘陵風景から来ていることはよくわかった。

森村誠一(もりむらせいいち) 7月24日 90歳

『人間の証明』(1976)などの推理小説を角川が映画化し、その宣伝に莫大な費用を掛けて売り出す、いわゆる角川商法に乗って大ヒットした。あの頃の角川はあざといくらいにすごい勢いだった。森村は熊谷出身。

無着成恭(むちゃくせいきょう) 7月26日 96歳

TBSラジオ「全国こども電話相談室」で独特の東北弁で名回答をしていた。このラジオはこどものためと言うよりも、どう回答するかという大人の人間力を試されている様なところが面白かった。他の回答者は永六輔、なだいなだ、中山千夏、大橋巨泉ら。

野村仁(のむらひとし) 10月3日 78歳

いくつかの現代美術展で作品を拝見した。よく見たのは月の動きを撮影した写真をもとに宇宙の現象を視覚化する作品。透徹した理論と視覚が融合している感じ。写真を媒体として人間と宇宙の存在をコンセプチュアルに表現することとはこういうことかと気づかされた。

谷村新司(たにむらしんじ) 10月8日 74歳

私の中に残っている谷村新司は「昴」や「いい日旅立ち」の作詞作曲者としてではなく、またヒット曲「チャンピオン」や「冬の稲妻」を歌うアリスのメンバーとしてでもなく、そのもっと前「帰らざる日々」(1976)と「遠くで汽笛を聴きながら」(1976)の谷村新司。『セイ!ヤング』の名物コーナー『天才・秀才・バカ』は最高に面白かった。

もんたよしのり 10月18日 72歳

埼玉県の高校教師として就職して2年目の1980年夏、組合の合宿で軽井沢に行く途中、(旧)碓氷峠(当時はまだ高速がなかった)を走っている時、当時大ヒットしていた「もんた&ブラザーズ」の「ダンシングオールナイト」がカーラジオから聞こえていた。

犬塚弘(いぬづかひろし) 10月27日 94歳

「ハナ肇とクレージーキャッツ」の最後の生き残りだったけど、ついに誰もいなくなってしまった。子どもの頃、日曜日の6時半から、クレージーキャッツとザ・ピーナッツの「シャボン玉ホリデー」がとんでもなく面白くて毎回楽しみだった。ピーナッツが歌うエンディング曲「スターダスト」も最高。

マシュー・ペリー(Matthew Perry) 10月28日 54歳

『フレンズ』のチャンドラー役。『フレンズ』は英語の勉強を兼ねて繰り返しよく見た。英語字幕と字幕なしで交互に。アメリカ人のハチャメチャな行動様式に驚きっぱなしだった。今でもyoutubeの「フレンズ英会話カフェ」などで英語の勉強しながら見ている。

大橋純子(おおはしじゅんこ) 11月9日 73歳

大学院を修了して就職が決まり、大宮のアパートに転居した1979年3月、後輩が遊びに来た。その夜、親に買って貰ったカローラクーペの試乗を兼ねて、その後輩を実家の羽生に送っていった帰り道、大橋純子の「たそがれマイ・ラブ」がラジオから流れていた。

KAN(かん) 11月12日 61歳

「愛は勝つ」が大ヒットした1990年、KANは毎週金曜日の「やまだかつてないテレビ」(山田邦子の番組)のレギュラーだった。「やまだかつてないテレビ」では芸能人の変なゴシップをイニシャルトークで暴露するコーナーがあって、翌日の土曜日の授業(その頃は土曜日も半日授業があった)で、生徒とあの「TA」は誰だとか推理しあって盛り上がった。楽しい授業だった。

福岡道雄(ふくおかみちお)11月15日 87歳

2014年の横浜トリエンナーレで「何もすることがない」と「飛ばねばよかった」を見た。その表現の奇抜さに反芸術の意志の強さと人間力を感じた。

福岡道雄「何もすることがない」
福岡道雄「何もすることがない」

ヘンリー・キッシンジャー(Henry Kissinger)11月29日 100歳

1970年代、ニクソン政権時の国務長官。国際政治の舞台での活躍が強烈。ニクソンより存在感があった。中国との関係改善やベトナム戦争終結の功績の印象が強かったが、反面罪過もあったようだ。まぁそうだよな。

ライアン・オニール(Ryan O’Neal)12月8日 82歳

アリ・マッグローと共演した「ある愛の詩」(1970)で有名(フランシス・レイのテーマ曲も大ヒット)。私は大学生の時にテレビで毎日深夜にやっていた「ペイトン・プレイス物語」で知った。確かモノクロ画面。会話が率直で刺激的だった。人が嫌がることでも平気で言って、言われた方も感情的にならずにちゃんと言い返す。日本人とは全く違うアメリカ人のメンタリティにびっくりしてしまい、その話にのめり込んだ。

東京展覧会巡り④-4(2023.3.20-3.24)

展覧会で作品を見るとき、自分でも制作している身からすると、純粋な鑑賞はなかなかできなくて、自分にとって有益な情報はないかとか、この手法は使えないかとかついつい考えてしまう(特に若いときは)。そうでなくても自分との距離感をいつも測りながら見ているという感じはあると思う。
しかし若い頃にすごく影響を受けた作家の展覧会は邪心なく見られる。しかしその頃の感動を思い出すようにして見るため、現実の鑑賞としては逆に上滑りしてしまい、アクティブな鑑賞ができなくなってしまうということが多々ある。
それを危惧しながらも、エゴン・シーレ展と佐伯祐三展は見ずにはいられなかった。

○エゴン・シーレ展(東京都美術館4月9日まで)

人気です。あの体を切り刻むような線が、自分の実存的な苦悩を理解してくれていると思ってしまうのは自分だけではないのだろう。私は授業でもよく紹介したりして使わせて貰った。でもあまりに見過ぎて飽きてしまうのも、怖いことだがありがちではある。実は今はシーレの作品の中では空間に埋め込まれたような茎を持つ植物や家並みの風景、またあまりないが室内風景などが人物以上に面白いと思う。それから晩年(といっても享年28だけど)、一見平凡なリアリズム人物絵画みたいになったものが逆にすごいと思っているが、今回それらの作品もきちんと展示されていてとても良かった。
今回、なぜか風景作品だけ写真OKになっていたので紹介します。

エゴン・シーレ展
エゴン・シーレ展
エゴン・シーレ展
エゴン・シーレ展

○佐伯祐三展(東京ステーションギャラリー4月2日まで)

これも人気です。やはり年配の方が多い気がする。佐伯の憂愁もまた抗しがたい魅力で、高校時代心酔した。これも見飽きてはいるがと思って内心ヒヤヒヤだったけど、やはり新しい発見があって良かった。
一般的に面白くないといわれている、日本に一時帰国した際の作品も、下落合風景はいいんじゃないか。滞船はやはり面白くなかったけど(なぜ空があんなに暗いのか)。あまり目にしない人物や静物もなかなか素敵でした。
代表作である、細い線で描かれた広告文字の作品の後に、晩年(といっても享年30歳ですが)郊外に居を移して重量感のある建物を描いているのもなるほどなと思いました。
何よりも佐伯の全年代を網羅した100点以上の作品群。その中に画集に載っている代表作品はほとんどすべてあり、また初出の作品も数点ある、この圧倒的な質・量を堪能しました。(写真NGなので駅舎のレンガの壁を)

東京ステーションギャラリー
 
Copyright©2008-2023 Tomoo Arai All Rights Reserved.
E-mail:arai@edu.shimane-u.ac.jp