広島・美術館観覧ツアー(2009/6/28)
3年のゼミ生を連れて広島の美術館巡りに行って来ました。
島根からはほとんど高速を使うことなく片道4時間です。
4年生はずっと卒制のゼミをやってますが、教員採用試験が近づきそれに追われていたり、大学院の試験準備に入っていたりで皆忙しく、今回は3年生を誘って広島に行きました。
もともと現代美術館の「Martin Creed」展を見たいと思って企画したのですが、3年生の勉強のために「ひろしま美術館」も観覧することにしました。
ひろしま美術館は、倉敷の大原美術館や東京駅近くのブリヂストン美術館と並び、近代美術の良品を収蔵している美術館として有名ですが、学生の美術史の知識として、これらの美術館収蔵の写実から造形的抽象に至る近代作品の流れは、自分の制作の根拠や客観的位置、またそれを超えた独自性などへの視点を定める為に、基本として知っていないと困るところです。
授業でもいろいろやっているし、自分の興味でこのくらいの基礎知識は勉強しているはずですが・・・・・でも4年生が教採の専門教養の勉強で今更ながら美術史に苦労をしているのを見ると、危ないものです。
なので、復習の意味でひろしま美術館を一廻り。
ひろしま美術館
昼はお約束の「お好み村」でお好み焼き!
学生は皆はじめてだったので、屋台の多さにかなりコーフンしていました。
お好み村
私たちのお好み焼き
それから比治山にある現代美術館に行き、お目当ての「マーチン・クリード」展を観覧。
広島市現代美術館
「マーチン・クリード展」ポスター
マーチン・クリードは2001年に「ターナー賞」を受賞しているイギリスの現代美術作家で、コンセプチャルな試みを、インスタレーション、サウンド・インスタレーション、映像、絵画などさまざまなメディアで表現しています。
それは、たとえば紙をくしゃくしゃに丸めて、透明なボックスに入れて展示したり、丸めた紙をまた伸ばして絵画のように壁に展示したり、メトロノームをミニマルに並べて違う速さで音を刻ませたりと、本当に些細なものをそのまま提示する作品です。
その軽さ、遊び、ユーモア、何気なさはフッと見る人の気持ちをほぐしてくれるし、また私見ですがそこには人としての諦観が漂っているようにも感じられその辺にも共感するものでした。
それにしても、「嘔吐する人を繰り返し映したビデオインスタレーション」には思わず貰いゲロをしそうになってしまいました。学生も気持ち悪そうでしたが、それでもみなこの展覧会を楽しんでいました。
(でもなんであんな色とりどりのゲロが吐けるんだろう?)
学生がこのような現代美術を興味を持って楽しめるようになるため、私は現代美術を「絵画内容構成研究」という授業に取り入れて教えています。
コラージュやマティエールといった近代後期に発生した絵画技法から、コンセプチュアル・アートを基軸としたインスタレーションやアース・ワークなどの新しい形式の美術までを講義し、またそのコンセプトやスタイルの理解のために演習制作をさせています。
それは単に現代美術の理解だけでなく、教員として授業題材の根拠を美術の歴史と専門性にしっかり置くだけの知識と力量を備えさせるためです。結果的に、うちの学生は現代美術に意外と馴染み、興味を持って学修するようになっていると思います。
帰りは気持ちよさそうに寝ている学生を尻目に、一人島根に向けハンドルを握る私なのでした。