美術館&ギャラリー巡り 2010.11.12-11.15(その3)

東京都現代美術館エントランスのリチャード・ディーコン作品
東京都現代美術館エントランスのリチャード・ディーコン作品

【東京都現代美術館】

清澄白河のギャラリー群から15分ほど歩くと東京都現代美術館に着きます。
まずは【トランスフォーメーション】展

中沢新一と長谷川祐子の協同企画で、「生きることは変わること」と銘打って「『変身−変容』をテーマに人間とそうでないものとの境界を探る展覧会」でした・・・。
かなりあからさまに人間がそうでないもの−多くは他の動物−に変わってました。
例えば、ウサギの耳と体を持ったフランチェスコ・クレメンテの自画像とか、鹿やウサギの耳を持つ36体ものヤン・ファーブル像とか。
マシュー・バーニーなどはこの企画では花形ですね。あのおぞましい《クレマイスター》をまた見てしまいました。
パトリシア・ピッチニーニの映像作品《サンドマン》に至っては、大海原を一人泳ぐ女性が何度も海中に潜るたびに段々とエラのような切込みが首筋に発生するという変身ぶり。これはハリー・ポッターの「えら昆布」(ハリー・ポッターと炎のゴブレット)そっくりではないか!思わずどっちがどっち?と考えてしまいました。
そういえば「ハリー・ポッター」では人間、じゃなかった魔法使いはしょっちゅう猫やネズミに変身してますしね。「トワイライト」もそうだし。
「人間が『人間以外のもの』に変わることは何を意味するのか?」とHPに書いてありましたが、そう言われても・・・・うーーーーん、わかりません。そんなにすごいことなのかな。
私自身は個体(自分)とそうでないもの、つまり空間や宇宙や他のものとの境界の方が興味あります。乖離や融合といったことですが、そんなテーマでも展覧会はできると思うので是非是非。

他には小谷元彦やイ・ブルなど。
いつも思うのですが、現代美術館の企画は作品の質の高さとアトリウムをはじめとする展示スケールの大きさなどはホント見事なもので圧倒されます。
しかし私の関心を一番誘ったのは1Fの通路の窓側にひっそりと並べられていたサラ・ジー(Sarah Sze)のインスタレーションでした。発泡スチロールやペットボトル、画鋲などの日常品が綿密に構成されています。無機的な量産物なのに、そのおびただしいほどの集積は、それこそこの展覧会のタイトルに相応しい有機的な生き物に思え、威圧感すら覚えます。ここには規則はあるのかないのか、偶然か必然か−そんな興味深いテーマがか細くも鋭く私に迫ってきました。

次にもう一つの企画【オランダのアート&デザイン 新・言語】展
こちらの方が断然面白かった。
オランダの各種のデザイナー4人の展覧会ですが、「アートはモノではない」「デザインはカタチではない」というキャッチフレーズ通り、デザイン作品というよりも全くのコンセプチュアル・アートでした。
彼らの作品は「人の存在を肯定・尊重しながらも『環境と消費』『都市と社会システム』『歴史と文化の継承』など、今日的な問題意識を下敷きにして、私たちに未来の選択を問いかけ」るものであり、「人とモノとの関係、人と人とのコミュニケーション」に働きかける「触媒」として作用するものということですが、まさにユーモアと驚きをもった”デザイン”によって参加者の概念を刺激し、「人とモノとの関係、人と人とのコミュニケーション」を、喜びと希望のあるものとして示した素晴らしい展示でした。
この企画展は写真撮影OKであり、また下のようなクレジットを明記することでブログに載せることも許可されているので、写真付きでいくつか紹介します。

マーティン・バースの「スウィーパー・クロック」(写真①)
映像作品ですが、時計の針のように見えているのはゴミを細長く並べたものです。よく見ると2人の掃除人?がこのゴミを、長針は1分に1分分(ということは6度)、短針は1時間に1時間分(30度)リアルタイムで動かしているのです。
まぁゴミ時計です。
長針を動かす人は大変です。だんだん疲れてきて針(のゴミ)が曲がってきたりします。
ただそれだけですが・・・・何とも無駄な苦労のようですが、でもステキですよね。なんだろう。見ている方の気持がゆったり、はればれしてくるんです。

マーティン・バース「スウィーパー・クロック」
写真①作家:マーティン・バース CC / BY-NC-ND(クリックで拡大)

マルタイン・エングルフレクトの「小さな東京モニュメント」(写真②)
会場の入り口で小さなレンガを渡されます。なんだろうと思っていましたが、皆がこの円形の場の中にレンガを積んでいくのです。
セメントと小さなコテが置いてあり、各々が自分の好きなところにレンガを積む−この作品もただそれだけで、何か有用なものができるわけではありません。
しかし、しかしですよ−今まで多くの人が積んだレンガの上に自分のレンガを積む、その行為がなんとも喜ばしく幸せ感溢れるものなのです。
嘘だと思うのならやってみてください。
全然知らない人と一つのものを作っていく・・・・前に積んだ人の上に積む・・・・きっとあとの人も自分のレンガの上に積んでいくだろう・・・・こういったことが人と人のつながりをこれほどまでに信頼感を持って感じさせてくれるとは驚きです。
大きく写した写真(写真③)に「TOMO」と書いてあるレンガが見えますか?それが私が積んだレンガです。
(ここはミニチュア版でしたがマルタイン・エングルフレクトは実際に公共の場で、もちろん実物のレンガでこのプロジェクトを行っています。

マルタイン・エングルフレクト「小さな東京モニュメント」
写真②作家:マルタイン・エングルフレクト CC / BY-NC-ND


マルタイン・エングルフレクト「小さな東京モニュメント」
写真③作家:マルタイン・エングルフレクト CC / BY-NC-ND

テッド・ノートンの「Wanna swap your ring?」(写真④)
ジュエリー・アーティストであるテッド・ノートンは壁に打ったピン(全体でピストルの形をしている)に自分のデザインした指輪をひっかけました。

テッド・ノートン「Wanna swap your ring?」
写真④作家:テッド・ノートン CC / BY-NC-ND(クリックで拡大)

そしてそこに指示を書きました。「あなたの指輪を私の指輪と交換しませんか?」
観覧者が自分の持っている指輪やキーホルダー、ストラップ(シュシュなんかもあります)をノートンの指輪と交換して掛けたのがこの作品です。(写真⑤)
なんともきれいです。

テッド・ノートン「Wanna swap your ring?」
写真⑤作家:テッド・ノートン CC / BY-NC-ND

これも自然とほのぼのとした優しい気持ちになる作品です。
モノとモノの交換が他の人とのつながりや気持の共有をこれほどまでにもたらすのはなぜでしょう。
私もアンパンマンのストラップと交換したかったですが、もうオリジナルの指輪がありませんでした。残念。

ということで、とても素敵な展覧会でした。

【宅野敏和個展 −衣・食・住・絵画−】

ここで一つお知らせを。
平成17年度絵画ゼミ卒の宅野敏和が個展を益田市のグラントワで開催します。(写真⑥ DM)

宅野敏和個展DM
写真⑥宅野敏和個展DM

2010年12月25日(土)〜2011年1月4日 (2010.12.28-2011.1.1は休館)
会場:島根県立芸術文化センター【グラントワ】多目的ギャラリー

宅野は千葉県の特別支援学校教員をしていて今年5年目です。
忙しい中時間を見てはコツコツと制作を続け、故郷の益田で2回目の個展を開くことになりました。
宅野は私のゼミでは珍しく真正面からの写実を続けています。
夏のSEED展ではこんな作品を出してました。(写真⑦)

宅野敏和作品
写真⑦SEED展出品作品

特に目新しいスタイルではないですが、彼の透徹したまなざしによる厳しい描写はリアリティとジーンと染みるような哀感をともに持っています。
この画面には宅野本人の人間性、誠実さや生き方がそのまま反映されているのが良くわかります。
このようにこの人は生きてきたんだなと。
絵画制作はどこかの会の会員になるためでも、コンクールで賞を取るためにするものでもありません。自分の生き方の確認と生きる姿勢を作るものです。
宅野にはこれからもこのような制作と発表を続けていって欲しい。
近くの人、見に行って下さい。

このTOPICSも今年はこれでおしまいです。
皆さん良いお年を!

美術館&ギャラリー巡り 2010.11.12-11.15(その2)

アンパンマンの木
深川の小路のアンパンマンの木?

【清澄白河ギャラリー群】

半蔵門線の清澄白河で降りて、小山登美夫ギャラリーへ。

深川は初めてでしたが、下町の情緒を残していて、ゆったりと時が流れている感じでした。
清澄公園を経てこの辺だと思うところまで来てもギャラリーらしい感じが全然せず案内もどこにもありません。倉庫になっている建物で働いている人に聞くと、「みんなあのエレベーターに乗って行くよ。」と言われて業務用のどでかいエレベーターで7階へ。
エレベーターが開いたとたんに今までの風景とは一変して広くて清潔なギャラリーがドーンと目に入りました。(写真①)
小出ナオキ、工藤麻紀子、桑原正彦らギャラリーが扱っている作家の展示でしたが、どれもいかにもこのギャラリーの作家だなというものが見られました。

小山登美夫ギャラリー
写真①小山登美夫ギャラリー

小山登美夫ギャラリーばかりが有名になっていますが、ここには5F、6F、7Fに計8つの、どれも実力派のギャラリーが入っています。

一つ下へ降りて6Fの「キドプレス」ギャラリーでは藝大准教授のOJUNの銅版画展。
OJUNの版画は珍しいですが、ここはもともと版画工房をしていたところなので版画展が多い。

「horomiyosii」ギャラリーでは泉太郎展。(写真②)
「捜査とあいびき」という展覧会。このタイトルにもまた「あっそう。」という感じですが、それでもこれは作品の説明をしてるかなとも思います。

「horomiyosii」ギャラリー
写真②「horomiyosii」ギャラリー

ミニチュア版ですが泉のスタイルのエッセンスが詰まっている作品でした。
写真ではわかるかどうか、仮設の丸い通路(床より少し高い位置に作ってある)の中をトラのぬいぐるみ(また出た!)を背負った泉本人が這い回ります。そこにはわざとその進路を妨害する様々なガラクタが置いてあり、泉はそのガラクタの間を悪戦苦闘して這い回るうちにどんどん汚くなっていきます。
その様子を数台のカメラに収め、その映像と仮設の装置と行為の残骸が展示されているという、これぞ泉!という作品でした。
この何ともいえぬばかばかしさ、カッコ悪さ、情けなさ、緩さ・・・・がこんなにも晴れやかで心地よいのは、この無能力性が日常を突き抜けそして精神の再生に繋がっているからでしょうか。
堪能しました。

美術館&ギャラリー巡り 2010.11.12-11.15(その1)「泉太郎はすごい!」の巻もご覧ください)

もうひとつ階を下ると「Taka Ishii Gallery」。
村瀬恭子の「サファイア」展をやってました。(写真③)
村瀬は「ネオテニー展」以来「絵画の庭展」などいろいろなところでお目にかかります。いまや超売れっ子ですね。
今の子の世界の探知の仕方というのはこんな感じなのかなというのがよく出ています。
非常にナイーヴな感覚器官で精いっぱい受け止めたという感じが伝わってはきます。

Taka Ishii Gallery
写真③Taka Ishii Gallery

もうひとつが「ShugoArts」。(写真④)
ここでは「LEE,Kit」というアーティストの布生地を使った個展をやってました。これも素晴らしかった。

ShugoArts
写真④ShugoArts

どのギャラリーも気品がありソフィスティケートされていて素敵でした。案内表示をどこにも出さないことなんかも含めて若干気位が高いっぽい感じ?もありましたが、それだけ自負もあるのでしょうね。内部の構造や空間の感じ、レセプションやスタッフの様子などまるでチェルシーのギャラリーにいるようでした。

美研のあれこれ(その2)

川瀬一絵写真展「空の耳」より
(川瀬一絵写真展「空の耳」より)

○3年生教育実習Ⅳ終わる

附属中学校で実施していた学校教育実習Ⅳ(3年生 A班8月31日-9月30日、B班10月5日-11月5日)が終わりました。
各班1年生が「型取れ ! ドリーム★ピーマン」(彫刻内容)、3年生が[広がる世界−マイ・キューブ](介護内容)というタイトルで独自の題材を考案し、指導案を作り分担して授業を行いました。(写真①②)

3年生教育実習
写真①
3年生教育実習
写真②

先日はその総括として2年生主催の授業協議会が行われ、実習授業の反省や活発な意見の交換をしました。(写真③)

授業協議会
写真③

みんな、いろいろたいへんな思いをして乗り切ってきました。
自分自身の全人格や能力をフル動員したこの経験は、先生としてだけではなく自分を作って行く絶好の機会だったと思います。
この実習活動をまとめて、1月には専攻内で発表会を行う予定です。

○生涯学習 版画講座(10月22日〜11月12日)

昨年から実施している生涯学習センター主催の一般向け講座ですが、今回は「ドライポイントプレートで凹凸版刷りを楽しもう」と題して版画の講座(全4回)を開きました。(写真④⑤)

版画講座
写真④
版画講座
写真⑤

厚紙版を使ったドライポイントで、製版にニードルやビュラン、ルーレット等の道具での線描の他に紙や布などのコラージュもでき、様々な表現効果が楽しめます。
また1つの版で凸版刷り、凹版刷り、凹凸版刷りの3種類の印刷をすることでそれぞれ違った表情の作品ができ、刷りも楽しめる版画です。
手軽にたくさんの作品が作れますので受講生の皆さんには好評でした。(写真⑥⑦)

受講生の作品
写真⑥
受講生の作品
写真⑦

ここで卒業生の話題を2つ

○安田陽子のデザインが「瀬戸内国際芸術祭」のお土産に採用。

ホントは[Topics「直島&瀬戸内国際芸術祭」]の最後のところで紹介するつもりだったのですが、それがいつ終わるとも知れず・・・・という感じ(トホホ)なので、もうここで書いてしまいます。
瀬戸内国際芸術祭ではフェスティバルにちなんだお土産が多数販売されていました。
これは「Roooots瀬戸内名産品リデザインプロジェクト」というプロジェクトがプロデュースしたものですが、そのパッケージデザインはコンペで決定されました。
その中の[瀬戸内ジェラ「まぁ〜るごと瀬戸内海」]というジェラートのビンのデザインに我がゼミの卒業生、安田陽子のデザインが採用されました。
これです!(写真⑧)

瀬戸内ジェラ「まぁ〜るごと瀬戸内海」
写真⑧(クリックで拡大します)

審査員の佐藤卓の評には「親しみやすく、いい意味で人が[普通]に接することができる」(瀬戸内国際芸術祭公式ガイドブック2010)とあります。
安田は平成16年度卒。今は米子のデザイン会社でデザイナーをしています。
今年8月のSEED展でも実行委員としてDMやポスター、パンフなどのデザインを一手に引き受けてくれました。
私も直島を離れる時「海の家直島」で購入。暑い夏の日のさわやかな思い出ができました。
安田、またがんばって!

○川瀬一絵写真展「空の耳」

先日の東京出張時に卒業生の川瀬一絵の写真の個展に行って来ました。
場所は秋葉原からほど近い大伝馬町の「dragged out studio」。期間:2010年11月11日(木)−21日(日)。
川瀬が勤めている写真スタジオの中にあるホワイトキューブのギャラリーでした。(写真⑨⑩)

ホワイトキューブのギャラリー
写真⑨(クリックで拡大します)
ホワイトキューブのギャラリー
写真⑩(クリックで拡大します)

川瀬はH.15年度卒。デザインゼミの学生で、在学中から写真作品を制作していて、卒業後東京で写真の勉強のかたわら写真スタジオ「ゆかい」に入って仕事をしています。
彼女の写真に懸ける情熱はすごく、言い寄る男どもを蹴散らしながら(!?)「大地の芸術祭」の記録写真の仕事などに奔走しています。
今回の写真展は新作約40点を展示。そこには「よーく見るシリーズ」として、一見青空なんだけどよーく見ると白い鳥がいっぱい飛んでいたり、草むらをよーく見るとバッタが顔を出したりしていました。

以下、本人の制作ヴィジョンです。

22才まで住んでいた島根へ久々に帰ったとき、
裏山にあたらしい道ができていた。
道を登るとすぐそこに海が見えた。
そんなこと地理的には知っていたけど、
なんだかとても不思議で新鮮だった。

信じられない奇跡みたいなのもいいけど、
日常になんでもない顔をして存在しているちょっとした不思議やズレが気になる。
そこには信じられるたしかなものがあるように感じるからだ。

だけど、あたりまえすぎてものすごく忘れてしまいそうだから、
いつもカメラを持ち歩き、写真に撮っている。

日常でふいに出会う「ちいさなおどろき」を
追体験できるような写真展にしたい。

川瀬もがんばって。また東京で会いましょう。

 
Copyright©2008-2023 Tomoo Arai All Rights Reserved.
E-mail:arai@edu.shimane-u.ac.jp