ヨーロッパ2大芸術祭見学ツアーレポート(8/31-9/14)③

ヴェネツィア・ビエンナーレ

今年のヴェネツィア・ビエンナーレのテーマが「 VIVA ARTE VIVA」で、今時こんなノー天気なこと言っていいのかと思ったけど、体験してみて圧倒的に楽しかった。もちろん重いテーマも随所にあるけど、それも含めて人生の様々な様相が、美術によって彩られてもいいのではないかと思える展示だった。
ジャルディーノでは、日本館の岩崎貴弘も結構賑わっていて良かった。繊細な手仕事だけど、工芸的に閉じていないので、爽やかな印象を与える。
チョー人気のドイツ館は長蛇の列で、とても並ぶ気がせず、宙に浮かぶ人間のパフォーマンスを、外からガラス越しに見た。
他、イギリス、アメリカ、ロシア、イタリア、ラトビア、イスラエル、オーストリアなどの展示が面白かった。
アルセナーレでは、ともかく会場となっている造船所跡施設が、余りにも広く重く高く迫力満点な為、作品は否が応でもその空間との対峙を迫られる。(横浜bankARTの空間が凄いと思っていたけど、あの100倍位大きい)
エルネスト・ネトやガブリエル・オロスコなどはさすがに空間との対話が上手い。日本からはTHE PLAYと田中功起、島袋道浩が出品していた(菅木志雄は海の中だったので見逃した)。島袋も田中も日常の些細なことを、美術的な手法によって拾い上げ、ユーモアと優しさを持って人間の在るべき姿を語りかける、素晴らしい作家だ。だがこの巨大な空間の中では、よぉ〜く見ないとその良さが伝わらないのが残念だった。
かと言ってただ大きいだけでは底が割れてしまう。そんな作品も多かったように思う。その点、エディス・デイントのような思索に富む作品は会場がどこでもその良さを伝える力がある。
歩き疲れはしたが、総じて楽しくて素晴らしい体験だった。

ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ

島根大学生涯学習講座「版画講座」

-ドライポイントプレートで凹凸版刷りを楽しもう- (10月24日-11月21日)

毎年秋恒例の島根大学生涯学習講座、今年は「版画講座」-ドライポイントプレートで凹凸版刷りを楽しもう−と題して5週に渡って実施しました。

基本的にはドライポイントですが、版に厚紙を使いニードルやビュラン、ルーレット等の道具で線描する(いわゆるドライポイント版画)の他に、紙や布などのコラージュを施して様々な表現効果が楽しめます。また厚紙なので紙の一部を剥いだり、ベルソーやルーレットなどの版画道具で効果的な模様をつけることもできます。
またこの版画の楽しみは、1つの版で凸版刷り、凹版刷り、凹凸版刷りの3種類の印刷ができることで、それぞれ違った表情の作品が楽しめる版画です。
たくさんの作品ができました。最後はできた作品を飾って発表会をしました。

版画講座
版画講座
版画講座
版画講座
版画講座
作品発表会

美研のあれこれ⑥

研究室の窓辺の春の花
(わが研究室の窓辺の春の花です)

学年末になり、我らが美研では前回レポートした卒制展を始めとして、卒業関係の行事が次々と行われました。順に紹介します。

〇同窓会? 2月18日(土)

昨年卒業したO君が中心となって同窓会が開かれました。O君の発案で、新しくなった美研の建物・教室を先輩方に見せてあげたいとのことで、会場としてアトリエを提供しました。

突然の集まりでしたが、メールやfacebookなどを通じて15名ほどの卒業生が集まってくれました。同窓会の第1部は総合体育館でのスポーツ大会(なぜだかはわからない)。バスケットボール、バレーボール(写真①)、バトミントンを3時間、それもかなり本格的にやりました。なぜそこまで本気って感じで、みんなうまくてかなり盛りあがった。

第2部はアトリエで懇親会。集中講義の合間を縫って在校生がポトフや鍋を作ってくれて合流。また昨年着任した藤田先生も加わって盛大な同窓会になりました。(写真②)

同窓会でのスポーツ大会
写真①
アトリエでの懇親会
写真②

この同窓会、定期開催される予感です。

〇ゼミ追いコン 2月26日(日)

今年も例年通り私たち絵画ゼミの追いコンは、スポーツ大会、プリクラ撮影、食事・飲み会。で、今年のスポーツはボーリング大会(写真③)。スポーツ大会はいつもそうだけど、本気になった私に勝てるものはゼミでは誰もいない!

そのあとはゼミ生の一人がアルバイトをしている「Tête De Bavard」のコース料理。おいしかった。デザートの抹茶シフォンケーキが絶品。(写真④)

つい最近決定した2年生の新ゼミ生も参加して皆で6名。これからゼミ仲間です。4年生は卒業しても「SEED展」で再会しましょう。

ゼミ追いコンスポーツ大会
写真③
抹茶シフォンケーキ
写真④


〇追いコン 3月8日(木)

ビーナスガーデン内の「Chou Chou」で。(写真⑤)

今年の趣向は「何が出るかな?」ゲーム。大きなサイコロを振って出た項目について卒業生が告白をする。4年間の秘密がいろいろ明るみに出ました(写真⑥)。在校生が丹精込めて作った「卒業生の4年間」画像放映会でも大いに盛り上がりました。(写真⑦)

ビーナスガーデン内の「Chou Chou」
(写真⑤)


「何が出るかな?」ゲーム
写真⑥
「卒業生の4年間」画像放映会
(写真⑦)

3月13日には卒業生に謝恩会をしていただきました。

〇岡山大学フォーラム「教員の資質向上に寄与する『大学と学校・教育委員会の協働』の実現」パネルディスカッション参加   3月2日(金)

これは私の仕事の報告ですが、3月2日に岡山大学で開かれた「教員の資質向上に寄与する『大学と学校・教育委員会の協働』の実現 −学校教育改善との連動で教員養成教育を進化させる−」という長い題目のフォーラムに参加しました。

私の出番はその中のパネルディスカッション Ⅰ 「養成教育で教科構成をいかに学ばせるか」で、パネリストとして、島根大学教育学部で実施している「教科内容構成研究」という授業を、全国的な教科内容構成研究との比較において、またその成果等について発表しました。(写真⑧)

私たち島根大学教育学部の教科内容研究を披露するよい機会になったと思います。

岡山大学フォーラム
写真⑧

このフォーラムの前日、時間があったので大原美術館に寄りました(写真⑨)。これで6回目くらい。老舗の美術館として国内でも傑出した収蔵作品がありますが、なお企画で地元出身の現代作家「松井えり奈」をピックアップして紹介しているのも意欲的でしたし、また別館「Contemporary Art」の部屋には、小谷元彦や町田久美などの現役バリバリの作家の作品が数多く展示されています。新しい作品の収集を怠らないこのような美術館の姿勢は素晴らしいと思います。

大原美術館
写真⑨

先ほどのフォーラム参加に関係する内容なのですが、私たちのプロジェクトで、島根大学教育学部紀要第45号別冊として「教員養成学部における教科内容研究 −『教科内容構成研究』授業の実態と課題−」を刊行しました。(写真⑩)

内容は(写真⑪)のようになっています。

興味のある方は新井までメールでご連絡ください。

島根大学教育学部紀要第45号別冊
写真⑩
島根大学教育学部紀要第45号別冊
写真⑪(クリックで拡大)


〇「美術専攻3回生6人展」
3月19日(月)〜22日(月) カラコロ工房第1ギャラリー

美術専攻3回生6人展
写真⑫
美術専攻3回生6人展
写真⑬

4年ほど前から、3年生がこの時期に自主的にグループ展をするようになっています(展示風景写真⑫⑬)。前年の「美研のあれこれ③」でも書きましたが、3年次は美術館ワークショップ、教育実習Ⅲ、Ⅳ、Ⅴなど教育臨床活動で大変忙しく、専門研究(制作)をする時間がなかなか取れないのが実情です。それらの実習がひと段落する1月頃から卒業制作に向けて本格的に研究を開始しますが、そのきっかけとして3年生自らが展覧会を企画するようになりました。
この時期ではまだコンセプトもスタイルも固まっておらず、展示するのはいささか厳しい点もあるのですが、それでも制作や作品を展示することへの姿勢や意味などについては、ゼミでやってきてこの展覧会に臨んだつもりです。卒制への勉強の段階として必死な学生の姿を感じていただけたら幸いです。

(写真⑭絵画ゼミ生Fさん作品)(写真⑮絵画ゼミ生Kさん作品)

絵画ゼミ生Fさん作品
写真⑭
絵画ゼミ生Kさん作品
写真⑮


○卒業式  3月23日

3月23日卒業式が挙行されました。
教師と学生として4年間も付き合ってきた学生を送り出すのはいつも感慨深いものです。
私たちは美術の専門内容を教授するのが仕事ですが、教員養成教育という立場からは、ただ専門の知識や技術を身につけ教員免許を取得し、そして教員として送りだすというだけでなく、諸々の付き合いを通して社会人として必要な人格や力量を持った人間を養成してるのだと思っています。
今年度の卒業生は教員だけでなく、民間企業への就職や研究生として残ったり、他の大学院進学などいろいろな進路を取りましたが、それぞれ新しい環境で、この4年間で培った人間としての実力を発揮してもらいたいものです。(写真⑯)

卒業式集合写真
写真⑯

美研のあれこれ⑤

ハロウィングッズ集合
ハロウィングッズ集合

1.卒研中間発表会(10月5日)

今年もまた恒例の卒業研究中間発表会がありました。(写真①)

発表者は4年生8名(絵画専攻2、デザイン専攻1、彫刻専攻2、工芸1、美術教育専攻2)。

この中間発表では、3年後期から約1年間、演習 Ⅱ 授業やゼミなどで研究してきた卒業制作(論文)の概要を全専攻生と教員を前にして発表します。
来年2月の発表会及び美術館での展覧会が最終発表の機会になりますが、研究段階としてはこの時期がもっとも大切で、この発表会までに研究作品のコンセプトとスタイルを確立し、どのような卒業作品となるかを示さなければなりません。

卒業研究中間発表会
(写真①)

今年も絵画ゼミ生の研究経過をちょっとだけ紹介すると、
Fさんは、不安や虚無感などのネガティブな感情が、弱くて脆い人間の真実だと感じ、その不安定な感覚を、自分が幼少期から経験してきた記憶–蝶や虫の羽、植物の葉などとの関連–から形象化しようとしています(写真②)。
Fさんのような、若く元気なお嬢さんがこのような感覚を内に携え、それを作品化しているところが今日的?と言えるでしょうか。ウエットだけど軽く、曖昧だけどキュートで、鑑賞者の心にシンと沁み入るような形体と空間は生まれるでしょうか。
Hさんは一般の人が何とも思わない、あるいはかわいいとかおいしいとか感じるもの、例えば人形とか苺や桃などのくだものとかに不快感を覚えていました。今ではトラウマとなっているそのような気持ち悪さを画面にぶちまけることにより、理解され難い個人の感覚を作品化することをテーマとしています(写真③)。
多量のメディウムや油彩絵具を使い、抽象化させた画面はかなり迫力が出てきました。ただ画面を気持悪く見せればいいのではなく、いわば捨て鉢な叫びのようなものが、個人のものでしかないものを「ふーむそういう感覚あるかも」と思わせることができるかがポイント。
あと2カ月!2人のこれからの精進が期待されます。

Fさんの作品
(写真②)
Hさんの作品
(写真③)


2.公開講座-版画講座(10月13日~11月10日)

生涯学習センター主催の一般向け講座ですが、今年も昨年に引き続き「ドライポイントプレートで凹凸版刷りを楽しもう」と題して版画の講座(全4回)を開きました。(写真④)
基本的にはドライポイントですが、版に厚紙を使いそれにニードルやビュラン、ルーレット等の道具で線描する(いわゆるドライポイント版画)の他に、紙や布などのコラージュを施して様々な表現効果が楽しめます。(写真⑤)

また1つの版で凸版刷り、凹版刷り、凹凸版刷りの3種類の印刷をすることで、それぞれ違った表情の作品ができ、刷りも楽しめる版画です。(写真⑥)

たくさんの作品ができました。できた作品を飾って発表会です。(写真⑦)

版画の講座
(写真④)


版画の講座2
(写真⑤)
版画の講座3
(写真⑥)


版画の講座発表会
(写真⑦)

3.教科内容学研修会 「増井三夫氏講演会」(11月9日)

私たち教育学部教員5人で共同研究している「教科内容学研究の開発と推進」プロジェクトも3年目を迎えました。
今回の研究会は聖徳大学児童学部教授、増井三夫氏による講演会と討論会を行いました。
演題は「教科内容学の現状と課題内容構成研究」。
増井氏は長年にわたり教科内容学の研究を進められており、現在内容構成学研究において先導的役割を果たされている方です。
「教員養成における教科内容学研究」(日本教育大学協会特別研究助成事業)、「教科専門と教科教育を架橋する教育研究領域に関する調査研究」(文部科学省先導的大学改革推進委託事業)等数々のプロジェクトの中心となって多くの著書や論文を発表されています。
今回の講演会では教科内容学研究の歴史や現状、また現在の論点やご自身の立場などをご講演いただきました。
その後の質疑応答では、教科内容研究は「学」と成り得るか、教科専門教員による教科内容授業の在り方とはといった問題が出され活発な議論がなされました。
島根大学教育学部で2004年から行われている「教科内容構成研究」授業を進めている私たちにとって、今回の講演会は教科内容学について初めて網羅的に把握できたばかりでなく、私たちの授業が全国的趨勢の中でどのような位置にあり、どのような意義があるのかを知り、また「教科内容構成研究」授業の在り方を省みる絶好の機会となりました。(写真⑧)

教科内容学研修会 「増田三夫氏講演会」
(写真⑧)

オープンキャンパス&美術館ワークショップ

1.オープンキャンパス

島根大学教育学部では8月7日(土)にオープンキャンパスを開催しました。
午前中の全体説明に続いて午後は各専攻で個別入学体験が開かれました。
「美術専攻」では以下のような盛りだくさんな内容で実施しました。

専攻・コース入学体験 「ようこそアートの世界へ」

①美術専攻4年間の学びについて
美術の各分野の紹介のほか、パワーポイントでカリキュラムの特徴・学生生活・実習や専攻別体験などを説明しました。(写真①)
②推薦・前期入試について
推薦入試の内容と前期入試について説明し質問を受けつけました。
③公開講義 (美術科教育室)
「各描画素材の表現の特質と用法について」と題して、私が油彩やアクリル・水彩作品の制作について技法や描画素材等の説明や技法について簡単な講義をしました。(写真②)
④絵画室などの施設と学生作品見学
⑤在学生との交流会
⑥「持参作品の講評」 
参加者が持参したデッサン、水彩画、油彩画、彫刻・工芸作品、ポスターなどのデザイン作品等を専攻の教員が講評・アドバイスをしました。

オープンキャンパス1
写真①
オープンキャンパス2
写真②

島根大学教育学部美術専攻について興味のある方、質問等のある方は新井までメール(arai@edu.shimane-u.ac.jp)にてご相談ください。

なお美術専攻のパンフレット2010年版ができています(写真③)。ご希望の方には送りますので上記アドレスまでご連絡ください。

美術専攻パンフレット
写真③(クリックで拡大します[PDF])

2.美術館ワークショップ

島根大学教育学部美術専攻では毎年夏に島根県立美術館で子ども向けのワークショップを開催しています。
これは3年生の臨床体験学修の一環で、前期の「彫刻内容構成研究」授業の中で企画、題材設定、演習等をし、夏休みに美術館で実習を兼ねてワークショップを開くものです。
このワークショップで学生は美術題材の設定から実際の説明・指導ばかりでなく、様々な参加者との対応までを体験し、すぐ後期に控えている教育実習への基礎を築くものとなります。
今年は8月12日から15日の4日間、同時期に企画展として開催されている「奈良原一高」展とリンクして、写真の原理を使ったワークショップ「キリ撮れ!光の写真隊」(写真④パンフレット)を開催しました。(写真⑤⑥)

ワークショップパンフレット
写真④


ワークショップ
写真⑤


ワークショップ
写真⑥

これは印画紙にいろいろなものを置き、感光することによってできた影の形を楽しむものです。
私も指導方々実際に制作してみました。(写真⑦)

ワークショップで制作した作品
写真⑦

島根大学教育学部では1年前期の実習Ⅰから4年の実習Ⅵまで、教育実習の時間を多く取って経験を積み重ねるカリキュラムになっていますが、その他に専攻別の体験学修としてこのような企画を多く設定し学生の教育全般の力量を付けるようにしています。
あと、美術の専門実技も頑張って!というところ。

卒業式&謝恩会(2009/3/25)

3月25日に島根大学の卒業式が行われました。
卒業式後、画友の西上一義島大名誉教授(前農学部)とともに記念撮影。

nishigami.jpg

その日の夜は謝恩会でしたが、卒業生が自分たちで料理(鍋)を作るということになり、アトリエで鍋パーティ。

nabe.jpg

彫刻の石上先生の急な転勤が決まり、謝恩会は石上先生のお別れ会も兼ねることになりました。
急きょ在学生も加わり大変な盛り上がり。
学生たちからお別れのプレゼントがたくさんありました。

ishigami.jpg

小谷先生がはなむけのギター演奏をしてくれました。
それがプロ並みにうまいのでみんなビックリ!
石上先生も感激されていました。

kotani.jpg

名残を惜しみつつ謝恩会&お別れ会は夜遅くまで続きました。
卒業生の皆さん、教員の仕事等がんばって!
石上先生、新天地でもご活躍を!

 
Copyright©2008-2023 Tomoo Arai All Rights Reserved.
E-mail:arai@edu.shimane-u.ac.jp