廖修平先生のこと

1.廖修平先生との出会い

大学院時代のコラグラフ作品
大学院時代のコラグラフ作品(1977)

上の作品は私が筑波大学の大学院生だった時に版画の実習授業で制作したものです。当時台湾人でニューヨーク在住の版画家、廖修平(リャオ・ショウピン)先生が客員教授として大学に招聘され、先生から1年間このコラグラフという版画を教えていただいた。もう40年も前のことになります。
コラグラフという版画は、紙、布、金属等種々の厚みのある素材をコラージュし、またモデリングペーストなどアクリルのメディウムを塗り込め凸凹を付けた厚紙を版とし、それを凹版印刷あるいは凹凸版の一版2色印刷するものです。今では日本でもコラグラフは版画手法の一つとしてだいぶ認められてきたが(それでもコラグラフを凸版版画として捉える向きが多々あります。基本的には凹版として発展してきたのが事実です)、当時はまだ日本ではほとんど知られておらず、私たちはこの外国からの先生の授業を、興味を持ちながらも恐る恐る受けていました。
廖先生は、他の大学の指導教員の先生方とは全く違っていました。彼らは私たちを全く自由に、放っておいてくれたのですが、廖先生は一つ一つの内容を丁寧にまた激しく熱心に教授してくださった。自らあみ出した独自の技法も惜しげもなく披露し、「この意味分かる?」という口癖を連発しながら、片時も休まず学生の間を歩き回っていました。先生からは自分の持っているものはともかく全部教えようという熱意を感じました。私はわたしの持っていないエネルギーに感心しながらも、実はその気迫と熱心さには少々たじろいだものでした。
当時の私は、殆ど授業に出ず雀荘や喫茶店に入り浸り、気だるい自由と怠惰を貪りまくっていました。傲慢にも、大学の授業には自分の求めるものはないし、何より芸術は人から教わるものではないと思っていました。自分で求め歩き、本を読み、試行錯誤して自ら掴み取ったものしか信じない偏屈な人間でしたが、かと言って自分の作品など簡単に出来るはずもなく、自分なりにはかなり悩み苦しんではいました。しかし、ろくに学校にも行かず先生にはことごとく反発し、そして「何者でもなかった」私を、廖先生は疑いも持たず「何者かになる」と信じて教えてくださった。その純粋な教育観と人間性に私は感動しました。私はそれまで出会った教員に影響を受けるということがほとんどなかったので、廖先生は教えていただくということのありがたさを感じた、また人間として信じてもよいと思える最初の先生でした。
廖先生の制作に対する純粋で真摯な態度に、私は強烈な印象を受け感動しました。しかし、私は持前の怠惰さで、その廖先生の授業さえ次第に怠けるようになっていたという記憶が残っています。今の私の基盤は大学時代が培ってくれたものだと、その点では悔いはないが、廖先生の授業をリタイアしてしまったことは我ながらつくづく情け無いなぁと思っていたのですが、先日荷物の中から上のような作品が何点か出てきて、一応最後まで頑張ったんだということが分かりホッとしました。

大学で廖先生と
大学で廖先生と

2.コラグラフ再び

「島大通信」の表紙に使ったコラグラフ作品
「島大通信」の表紙に使ったコラグラフ作品(1994)

大学卒業後、私は高校教員、大学教員として美術と絵画を教えながら自分の絵画作品を描いていました。もともと自分勝手に始めた絵描きというヤクザな商売の中で、学校教育という場所で自分の好きなことを教えることで生活ができ、しかも休みを利用して自分の制作ができるというのは全く僥倖と言うべきことですが。
島根大学に赴任して3年目の1994年当時、私は「STUFF」というシリーズで制作していました。私の描いていた作品はこのHPのを見ていただきたいのですが、1992年からこのスタイルで作品を制作・発表していました。一方、大学で年に2回発行している「島大通信」の表紙を任されていて、それには自分の描く絵画のスタイルではなく、他の面白いと思うスタイルや手法を自由に描いて載せてもらっていました。ある時、以前教わったコラグラフでこの表紙の作品を作ることを思いつきました。それが上の作品です。アクリルメディウムが乾かないうちにその場で感覚的にストローク等の跡を付け凸凹の版にした作品です。
その3年後、私は「STUFF」のスタイルに見切りをつけ、新しいスタイルに移行して行きます。3年前には全く気付かなかったのですが、その新しいスタイルとは、このコラグラフで表現しようとしていた内容-「自分がこの時、この場で生きているといることをアクションの跡として示し、絵画を時間と空間がともに収斂する場とする」-ことをコンセプトとしたものでした。その表現のために今までの絵画制作からコラグラフという版画制作に向かったのでした。(正確に言うと版画家に転向したわけではなく、描きたい作品のために版画という手法が必要だったということで、絵画での表現を辞めた訳ではなかったです)
3年前に軽い気持ちでちょっとだけ取り組んだコラグラフが、その後自分が目指す作品になるとは全く考えていませんでしたが、何か運命的な予感があったのかもしれません。
この制作の転換を機に、自分のコラグラフ制作と大学院時代からあこがれていたポップ・アートの研究にあたるため、ニューヨークでの研修を考えるようになりました。その時ニュージャージー在住の廖先生のことが脳裏に浮かびました。早速廖先生に連絡を取り、以前廖先生が教鞭をとっていたシートン・ホール大学の客員研究員になるための手続きをしました。
廖先生はたまたま客員教授として私に授業で教えただけで、その後20年近くも音沙汰のなかった一学生の申し出を快く引き受けてくれて、当時のシートン・ホール大学芸術学科の客員研究員の資格を取得できるよう手はずを整えてくださいました。そしてそれをもとに文化庁派遣芸術家在外研修員制度に応募し、ニューヨークでの1年間の研修を行うことができました。

3.ニューヨークでの研修

プリントメイキングワークショップで制作した作品
プリントメイキングワークショップで制作した作品

1997年、私たち家族がアメリカに渡った日、廖先生は私たちをニューアーク空港まで迎えに来てくれ、その日は先生宅に泊めていただいた。その後私たちの家の賃貸契約、ソーシャル・セキュリティー・カードの取得等アメリカでの生活の最初の段取りのほとんどを手伝っていただいた。私たち家族は、3人の子供はそれぞれ公立の小学校の1年と6年、高校の1年生として地元ニュージャージーの学校に通い、私は週のうちの2~3日をマンハッタンの23stにあるプリントメイキングワークショップで版画を制作し、その他の日は大学での研修や家での制作にあてるという生活でした。
時々朝早くに廖先生から「アライ、ちょっと来て」という電話が入り、私は先生の制作を手伝うため車で25分ほどかけて廖先生宅に行きました。廖先生は当時シルクスクリーン制作のための薬品で鼻をやられていて、替わりにその処理を行ったり、たまにはその時廖先生が制作していたペインティングの作品の中の一行程-それはコラージュした画面に絵具を塗り、それを凹版画の要領で拭き取る作業でしたが-を手伝ったりしました。作業が終わると昼にはいつも近くのイタリアンレストランに連れて行っていただいた。今でも廖先生の分厚い作品集の中のその作品を見ては「この部分は俺が手伝ったんだよなぁ」と思ったりしています。
プリントメイキングワークショップで制作した版画作品は、シートン・ホール大学のギャラリーとソーホーのキャスト・アイアンギャラリーの2か所で展示させていただいた。その他子供の学校行事に参加したり、フロリダやカナダ、グランドキャニオンなどに旅行したり、ニューヨークでの1年間の生活は私の人生の中でも特別なものになっている。とても語りつくせないので、参考にこのHPの[essay]の「NEW YORK HANGING AROUND」を見ていただきたい。

キャスト・アイアンギャラリーでの個展
キャスト・アイアンギャラリーでの個展

またその12年後の2010年、研修先だったシートン・ホール大学のギャラリーでグループ展を開くことができました。10日余りの滞在期間中、当時の学部長だったDr.Chuのお宅にホームスティしながら、展覧会行事のほか、ニューヨークの美術館や当時私たちが住んでいた家を訪問するなど、なつかしさに浸った旅でした。このこともHPの[topics]「ニューヨーク滞在日記①~⑤」に詳しく書いています。

シートン・ホール大学ウォルシュギャラリーでのグループ展
シートン・ホール大学ウォルシュギャラリーでのグループ展

4.廖先生との再会

廖修平「版図彍張 Expanding the Scope of Printing : a Gifted Venture with Liao Shiouping」展
廖修平「版図彍張 Expanding the Scope of Printing : a Gifted Venture with Liao Shiouping」展

そして今年廖先生は80歳になられた。とてもお元気で制作意欲も旺盛です。今まで先生は母国の台湾での制作発表や台湾師範大学での後進の指導だけでなく、世界各地での発表や版画の普及活動で多くの功績を残しています。それを讃えて今年は台湾各地で大規模な記念展が行われています。先生には台湾のみならず世界各国に教え子も多いため、その展覧会には多くの教え子の作品も同時展示されることとなりました。その一つが2月27日から3月20日まで台南市の台南文化中心で行われた「版図彍張 Expanding the Scope of Printing : a Gifted Venture with Liao Shiouping」展です。
私もこの展覧会に出品し、また参加するために台湾に行ってきました。台南市に着くとまずは飲茶のレストラン「度小月担仔麺」で廖先生と再会しました。ここは担々麺発祥の店。本場の飲茶も本当においしい。廖先生とは10数年ぶりの再会でしたが、全く変わることなく昔から知っているいつもの廖先生でした。

「度小月担仔麺」で廖先生と再会
「度小月担仔麺」で廖先生と再会

この展覧会では1階の展示室に廖先生の作品約70点の展示、2階には廖先生の教え子達、アメリカ、カナダ、韓国等9か国から67名の版画作品が展示されました。

廖先生の教え子たちの作品展示風景
廖先生の教え子たちの作品展示風景
このあたりが日本の作家(私の作品は一番左)
このあたりが日本の作家(私の作品は一番左)

展覧会のレセプション、懇親会も盛大で、私たち出品者も台湾式のたいへんなもてなしを受けました。

スピーチをする廖先生
スピーチをする廖先生

余談ですが、もてなしと言えば展覧会関係だけでなく、台湾滞在中あらゆる場面で温かいもてなしを受けました。ちょうど私の大学の同級生が、台南市の「台南應用科技大学」版画科の客員教授として来ていたので彼とも再会(上の写真の私の右隣)し、彼の紹介で、台南應用科技大学内のホテル(ホテル学科の実習用ホテルでレセプションを学生が務めていた)に泊めていただいた上、版画科の主任教授の先生には朝、昼、晩とも台湾のおいしい料理をいただいた。版画科の学生達とも交流を深め、幸運なことに簡単なレクチャーもさせていただいた。また台北に回ってからも、台湾師範大学版画科の先生にお世話になるなど、台湾の方々のホスピタリティーに感激しました。

廖先生の大回顧展は台南市を皮切りに高雄文化中心、桃園文化中心を巡回し、今年9月からは台北市の國立歴史博物館で「福彩、版華。廖修平之多元藝道」という大回顧展が開催されています。

「福彩、版華。廖修平之多元藝道」展ポスター
「福彩、版華。廖修平之多元藝道」展ポスター

40年にもわたってずっと慕っていられる恩師に出会えたのは本当にうれしいことです。
今、日本でも当時の教え子たちが廖先生を招いて展覧会を開こうと計画中で、もうすぐまた廖先生に会えそうです。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 
Copyright©2008-2023 Tomoo Arai All Rights Reserved.
E-mail:arai@edu.shimane-u.ac.jp