美術館&ギャラリー巡り 2016.10.8-10.12②
先週自分のグループ展が銀座だったので、周辺の画廊を回ってみた。半日で日本橋から京橋、銀座4丁目あたりまで。その中で古くからの友人の個展がいくつかあったのでそれをレポートします。
田鎖幹夫展
ギャラリー砂翁(中央区日本橋)
2016.10.3-10.14
田鎖君とは大学卒業してすぐの公募展や現代展で一緒になり、それからもう30数年の付き合い。80年代初頭には二人とも強制的な直線やベタ塗りの平面を多用して、感情移入を拒否するようなスタイルだった。年月を経て、今では外界からの要請を、自分を通してパネルに反映させるというような感じになったかな。それもなんだか似ているところがある。長い道のりだ。
彼は最近はもっぱらその表現を、蜜蝋を溶かし自分の意識が届かない(消えていく)状態を作ることによってやっている。いろいろな技法があるらしく、インスタント講義を受けました。
平塚良一展
ギャラリー檜B・C(中央区京橋)
2016.10.3-10.15
平塚さんとはC.A.Fという、作家が自主的に運営し展覧会を開催するグループで一緒になって20年くらい。その間私はくるくるスタイルを変えたけど、彼はとてもストイックにミニマルなスタイルを続けている。長年ぶれることなく自分の信念を貫き、愚直なまでに自分のペースで作品発表をしている。私のような軟弱な人間にはできないことだ。
平塚さんの絵画を追究する態度はミニマル的ですが、作品はある種自由でさわやかです。葉や種を塗りこめて削る画面に、今回鉄道模型のフィギュアが貼られていて、緊張感の中にもユーモアが混じっていました。
伊藤彰規展
ギャラリーゴトウ(中央区銀座1)
2016.10.7-10.15
伊藤さんとはY賞展が終わる前の前の回でご一緒した。その頃はパネルに直にアクリルを塗り、引っ搔いて作った線を使った暗い絵だったが、近年は柔らかい青に覆われた優しい抽象になっている。故郷・北見のイメージだとか。自由で屈託がないように見えますが、これだけ無造作に描いてなお絵画としての骨格を内に秘めるのは並大抵の芸ではないのですよね。
伊藤さんとはアクリルを塗った瞬間出現する空間の美しさを感じる時の何とも言えない高揚感と、それが乾くとつまらないものになってしまう失望感について意気投合しました。お互いアクリルが長いのだ。
わたなべ ゆう展
江原画廊(中央区銀座1 奥野ビル4F)
2016.9.30-10.15
わたなべゆうさんともY賞展以来。マティエールのことで私のコラグラフに興味を持っていただいていた。
ゆうさんは毎年この時期に江原画廊で個展をやっていて、何回かは見ています。ともかくこの奥野ビルは来るたびときめく。80数年前に建てられた高級アパートメントの床のタイルや階段の手すりなどのレトロな雰囲気はたまらないし(いわゆる「萌え」。古いか)、手動式エレベーターに乗るのもドキドキです。今、このビルには20ほどのギャラリーが入っているそうですが、芸術もそうでないものも、いわくありげに狭いスペースに雑多に詰め込まれている感じもいいです。その中でも江原画廊は特に狭くて、2畳ほどの広さにゆうさんの小品が掛かっています。狭くて小さくて作品数も多くないのに、行くといつも豊かで幸せな気持ちにしてくれるゆうさんの作品の持つ力はたいしたものだといつも感心しています。
相変わらず良く売れているようで、私も一つ欲しいなぁとつい思ってしまいます。うらやましい限りだけど、でもこのような(言い方に語弊があるかもしれないけど)売り絵を毎年何十枚も黙々と作るというのはどうなんだろうとも。(現代系の作家が、メインのスペースで自分の作品内容-作品の大きさや展示方法にコンセプト-を持って見せて、裏の談話スペースに小品を飾るというのは良く見るし、それも一つの方法だよね)
もしかしてゆうさんも大作を描いているのかも知れないし、今度どんな感じなのか聞いてみたい。
十河雅典展
Steps Gallery(中央区銀座4)
2016.10.3-10.15
十河(そごう)さんとは1980年代末から90年代にかけて開催した「絵画、今」展というグループ展で一緒だった。(当時の)若者が会派や主義、スタイルを超えて今の絵画をアピールしようとして集まった30人ばかりのグループで、みんな意気揚々としていたし、それなりにエネルギーもあった。今はもうかなり疲れてきたけど、まだがんばっている人も結構います。
そのひとりが十河さん。このぶっちゃけ方はどうだ。彼は私より10歳以上も上で、今、大病を患っていると聞いている。なのにこのギャラリーの壁を覆うように描きなぐられている絵具の迫力。どこからこの気迫が出てくるのだろう。絵画に対する執念のようなものを、しかも悲壮感を持った覚悟のようなものを感じました。
コメントを残す