地方美術館めぐり(4月30日〜5月12日)

春の飯綱高原
春の飯綱高原(長野県)

ゴールデンウイークに、帰省や出張仕事のついでに巡ったいくつか地方の美術館についてレポートします。

■須坂版画美術館・平塚運一版画美術館

須坂版画美術館・平塚運一版画美術館
須坂版画美術館・平塚運一版画美術館

長野県北部、須坂市に珍しい版画専門の美術館があります。
この須坂版画美術館には地元の版画家である小林朝治作品と、毎年逐次購入している若手作家の新収蔵作品、それと島根県松江市出身の版画家平塚運一の作品が展示されています。
平塚運一の作品はこの美術館内の特に設けられた分館的なスペースに常時展示されていて、須坂版画美術館は別名平塚運一美術館とも呼ばれます。
平塚運一の作品がこの地で展示されているのは、前述の小林朝治らとの交流で何回か須坂を訪れたためと書かれていますが、特に親密な関係であったとは思えずちょっと不思議な感じがします。
松江から遠く離れた須坂市に平塚運一の名を冠した美術館があることを、松江の、島根の人たちのどれほどが知っているか。おそらくほんの一握りだと思います。島根県立美術館にも平塚運一の収蔵作品はありますが、両美術館が交流したとか、松江市と須坂市が平塚運一作品を介して交流を図ったとか聞いたことがありません。
私にとっては現在の居住地出身の作家の作品を、私の妻の故郷である地で見るのは何か感慨深いものがありますが。
今回は運一が67歳で渡米してから33年間のアメリカでの作品を特集して展示してありました(運一は99歳で松江に帰って1997年102歳で他界しています)。いつもの(と言うのはアメリカに渡っても作風は変わらず)運一らしい朴訥とした彫り跡の素朴な味わいは、どこで見てものんびりホッとします。
http://www.culture-suzaka.or.jp/hanga/info.html

■ヤオコー川越美術館(三栖右嗣記念館)

ヤオコー川越美術館(三栖右嗣記念館)
ヤオコー川越美術館(三栖右嗣記念館)

昨年12月、埼玉県川越市にヤオコー川越美術館が、故三栖右嗣の作品を展示する美術館としてオープンしました。
5月4日、友人の誘いで川越観光中にこの美術館に立ち寄りました。三栖右嗣は1976年「老いる」で第19回安井賞を受賞以来、超具象の人気作家として活躍が良く知られています。
ヤオコーの創設者が個人的にファンだったそうですが、このような個人美術館ができるのもわからなくはありません。
しかも設計が伊藤豊雄であり、外観は上の写真のように華やかさはない小さな美術館ですが、こじんまりしたその飾らなさの中にも、柱や照明などにしゃれた面白さが感じられる、心地よいスペースです。また実は外観は単純な方形に見えますが、地面部分には水が張られていて、そこに丸みのある水面ラインが現れる仕掛けになっています。
私は三栖右嗣はじめ最近人気の超写実絵画作家は基本的に好きではありません。写実作品はそこに描かれているものだけがすべてで、それがなぜそう見えるかは問いません。そう見えるからそう描くのだと。私は絵画作品にはそこに描かれていない何かが鑑賞者を惹きつけるものだと思っています。つまり作品そのものではなく作品を媒体として作家と鑑賞者の関係で世界が築かれるものだと。そうした開かれ方が現代の絵画には必要なのだと思っています。また技術は何をするのでも必要ではありますが、絵画としての描写力はそれが絶対ではないと思っています。ダダの洗礼をまともに受けた私は、描写力を批判的に考えない作品にはどうも違和感を覚えてしまいます。
ただその写実作家の中でも三栖右嗣は、グラッシュ等のいやらしげな古典手法を使わず、ぺたぺたと油絵具を気持ちよく塗りつけ、またかなりの省略をすることも多く、絵になりそうもないようなものを好んで描くなどの点は気に入ってはいますが。
http://www.yaoko-net.com/museum/

■筑波大学芸術系収蔵作品展(筑波大学研究棟ギャラリー)

筑波大学芸術系収蔵作品展
作品展示風景

番外編です。
私の大学時代の恩師、山本文彦先生が、日本芸術院会員に就任したことを祝賀する会が、連休中に筑波大学で催され出席してきました。
私は山本先生の大学院での指導学生第1号だったので、祝賀会ではスピーチまでさせていただきました。
祝賀会に合わせて山本先生の個展が大学会館内のギャラリーで催されていましたが、他にもいくつか関連事業があって、私たち卒業生が大学に寄贈し、筑波大学の収蔵となっている作品も展示されていました。写真が筑波大学研究棟ギャラリーでの展示の様子です。手前が私の1994年の作品です。懐かしい作品に対面しました。隣が、前々回のtopicsで紹介した野沢二郎、その隣は井草裕明、その隣は加藤修の作品。

■松本市美術館

松本市付近から望む北アルプス
松本市付近から望む北アルプス

5月5日、長野からの帰りがけに松本市美術館に寄りました。

松本市美術館
松本市美術館

松本と言えば草間彌生の生誕地。美術館でも庭の大きな野外作品(写真①)、入口受付付近の「かぼちゃ」(写真②)をはじめ自動販売機(写真③)まで草間彌生一色でした。また展示では草間彌生「魂のおきどころ」と題して、初期の絵画からいくつかの小さめなインスタレーションまで、かなりのスペースを取って常設展示をしていました。

草間彌生の野外作品
写真①
草間彌生の作品「かぼちゃ」
写真②

世界的に活躍している草間は郷土の誇りであると思いますが、認知されたのはつい最近のことのようです。60年代のパフォーマンスなどは、当時はかなりセンセーショナルなもので、郷里の人からは逆に煙たがれる存在だったようです。草間の世界的な人気が松本に逆輸入されて、後から認められたということになるのだと思います。

自動販売機
写真③

他には郷土出身の作家−冬山を描く田村一男、書道界で教育面でも功績のあった上条信山、彫刻家の細川宗英など−の作品がそれぞれ部屋を区切って個展形式で紹介されていました。
設計は宮本忠長という、くしくも長野県須坂市出身の建築家によるものですが、近代建築でありながら、明るく伸びやかな空間が非常に居心地の良いスペースになっていました。
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/artmuse/index.html

■小さな夢美術館「山中現」木版画展

ギャラリートークをする山中現氏
ギャラリートークをする山中現氏

鳥取県米子市の錦海団地の一角に個人のお宅を改造した美術館、「小さな夢美術館」があります。そこお住まいだった岩田さんという方が公務員をしているかたわら、10年前から収集した版画作品や、ご本人が企画した版画展を開く私設美術館です。五年前に御主人が他界なされ、その遺志をついで奥さまががんばって続けていらっしゃいます。
現在(5/12-6/30)木版画で人気の高い山中現の個展「心のかたち」展を開催しています。
5月12日は本人のギャラリートークがありましたが、ちょうどその日が私のやっている山陰中央新報文化センター版画教室の開講日にあたっていて、その日の講座は山中現展の鑑賞とギャラリートークを聞く会になりました。
ご承知のように山中現は木版などの版画作品が全国のギャラリーや版画雑誌などいたるところで見られる、超売れっ子の作家です。しかしご本人はまったく芸術家然としておらず、ごくごく普通の感じで話が始まりました。
木版画を選んだ理由、白黒の作品からカラー作品になった経緯や技法、版数など質問を交えながら淡々としかもユーモアを交えてお話ししていただきました。
面白かったのは氏が絵具や版紙にあまりこだわりを持っていないこと。絵具は最初に使ったのがホルベインのガッシュだったのでずっとそのままとか、紙は奥秩父で市販している安いものだとか。
私たちは版画家というとついマニヤックな趣味やこだわりがあるのだろうと考えがちですが、氏はそのようなこだわりがないことこそが、あの独特の緩さと緊張感との絶妙にバランスのとれた、とても安らげる作品の秘訣なのだと思います。
とは言っても、実はよーく見ないとわからないようなところで非常なこだわりをもっていて、彫刻刀で切り取った角をサンドペーパーで削ってにじみを出したり、微妙にずらして同じ色と形を重ねたり。これもまたことさら声高に言ってはいないですが、プロだからこそやって当然のことです。
そのような作家の精神をとても面白く感じました。
http://yumebi.blog133.fc2.com/


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 
Copyright©2008-2023 Tomoo Arai All Rights Reserved.
E-mail:arai@edu.shimane-u.ac.jp