伊藤昭一 写真展「迷鳥」に行ってきました(2022.11.19)

松江市出身の建築家滝山作氏の設計による集合住宅ループハウスの一室101号室がギャラリーとしてオープンしました。
こぢんまりとして適度に入り組んだ空間と真っ白い壁面が、住宅でありながらギャラリーとして立派に機能しています。
今回こけら落としの展覧会として、伊藤さんの無機質な山陰の海景写真がこの空間にみごとにはまっていました。
発表の場の少ない松江市に、こんな展示スペースがこれから機能していくことを大いに期待します。

伊藤昭一写真展
伊藤昭一写真展
伊藤昭一写真展
伊藤昭一写真展
伊藤昭一写真展
伊藤昭一写真展
伊藤昭一写真展
伊藤昭一写真展

写真集「留鳥」(蒼穹社刊)発行記念
伊藤昭一写真展 丸京庵市民ギャラリー 2019.7.6-7.15

全体としての被写体はなんだか定まらないのに、雑草や水面のディテイルがやけにキラキラ克明に見える伊藤さんの写真。
見ていると、意味を剥ぎ取られた世界の得体の知れなさとともに、その裏にあるかもしれない見知らぬ世界を垣間見たいという誘惑に駆られる。

伊藤昭一写真展
伊藤昭一写真展
伊藤昭一写真展
伊藤昭一写真展

京都場 「移ろう民」展 2019年6月8日(土)~6月30日

いつものように大阪出張に1日足して美術館・ギャラリー巡り
「移ろう民」展  京都場  (6/30で終了しました)
メキシコとメキシコの関係する日本人作家9名の展覧会。移民や文化、出自やアイデンティティなどがテーマになっている。
自分に対して無防備なくらい真っすぐで、安易な共感も求めていない。表現に対しても、既定の美術の文脈に乗っからず、真っすぐに突き進む姿がすがすがしい。
個人的には今道子さんの写真を見られたのがうれしかった。1990年NHK教育テレビ(今のEテレ)で放映した「近未来写真術」で今さんの写真に出会い、美術的な写真のすごさに目覚めた。(篠山紀信の進行で、宮本隆司、柴田敏雄、荒木経惟などが出ていた)。今でもすごい。

「移ろう民」展
「移ろう民」展
「移ろう民」展
「移ろう民」展
「移ろう民」展
「移ろう民」展

東松照明展(2016.5.28-7.18) 広島市現代美術館

広島市現代美術館
広島市現代美術館

東松照明は原爆で荒野になった長崎のその再生の歴史や風土、催事などを50年にわたり撮影し続けた写真家として知られているが、この展覧会も1960年から2008年頃まで撮り続けた「長崎」に特化した写真展だった。

東松照明展入口
東松照明展

私は、写真畑の写真家というか、カメラが先にあって写真を撮っているような(こんな言い方は語弊があるかも知れないが)写真家、例えば(私の中では)東松照明も含めて、奈良原一行、森山大道、土門拳などを指しているのだけど、彼らの写真はよくわからない。というか、見ても心が躍らないというところがあって、どちらかというと苦手だなぁと思っている。
一方、同じ写真作品でも美術畑というか、美術の文脈から出てきて写真というメディアを使っているアーティスト、例えば(私の中では)ヴォルフガング・ティルマンス、ベルント&ヒラ・ベッヒャー、アンドレアス・グルスキーなど、写真が美術のメディアとして確立したポスト・モダン型の写真には、身も心もガンガン反応して十分堪能してしまう。
また写真家でも「わかる」と思えるような人もいて、荒木経惟は写真家と言うしかないと思うけど、自分を全面的に開放し、その上で作品を何かに委ねたような写真手法から、ホントやさしい人だなぁと、人間の根底に触れ合える喜びを持てる。植田正治は群像の形や存在感と砂丘などの空間、調子(光と影)の対比など、絵画的な造形理念と合致してしまうのでわかりやすい。
最近見た日本の若手、鈴木理策や川内倫子などは写真ベイスト写真家だろうが、その手法は写真で何かを表すのではなく、写真に写されたものの隙間に潜む生と宇宙の秘密的感覚をどこかに宿すような写真で、このような感覚は美術ベイストの私もよくわかる。
ということでつまり私は、写真そのものが求める形式と内容の関係、あるいは成立の原理というものは分かっていない(それも一つで括れるものでもないと思うし、ドキュメント-役割としての価値もある)のですが、今回の東松照明を見て、特に1970年代半ば以降の長崎の風物には見ていくうちにググッとくるものがあった。もちろん美的、造形的原理もなくはないのだけどそれに収束せずに、何でもないものを、意図までも廃し、つまり匿名的に淡々と写し、それでいて人間の生のかけがえのなさに思い至らせる力があるような気がした。とてもよかったです。
企画展は写真撮影禁止なので、常設の展示風景をいくつか。

常設展展示風景


常設展展示風景
常設展展示風景


常設展展示風景

それから写真がわからない私が現代美術館近くで撮ってしまった、いわば写真の埒外の写真を最後に一枚。(よく見ると猫がいます)

埒外の写真
 
Copyright©2008-2023 Tomoo Arai All Rights Reserved.
E-mail:arai@edu.shimane-u.ac.jp